※ランキングは、人気、おすすめ度、レビュー、評価点などを独自に集計し決定しています。
音楽検索アプリおすすめランキングTOP8
音楽プレーヤー機能もあり メインで使える万能型
![]() |
検索手段の多さ
街で流れている音楽はもちろん、鼻歌検索もできる |
![]() |
機能の豊富さ
歌詞を見ながらカラオケ練習。音楽プレーヤーとしても使える |
![]() |
使いやすさ
検索履歴・検索・プレイリストに分かれており、操作が簡単 |
機能
楽曲の検索手段 | 鼻歌検索、BGM検索、歌詞検索 |
---|---|
歌詞表示機能 | ○ |
チャート機能 | ○ |
オフライン機能 | ○(曲の認識のみ) |
履歴機能 | 検索履歴 |
SNS共有 | Twitter、Instagramストーリーズ、LINE |
利用料金 | 基本無料 / アプリ内課金あり |
どのアプリにするか迷ったらこちら
- 1
- 2
-
音楽検索アプリの比較一覧表
順位 | アプリ | 総合評価 | こんな人におすすめ | 楽曲の検索手段 | 歌詞表示機能 | チャート機能 | オフライン機能 | 履歴機能 | SNS共有 | 利用料金 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
![]() SoundHound |
4.88 |
歌詞検索機能つき。音楽プレーヤーとして使いたい人に最適 | 鼻歌検索、BGM検索、歌詞検索 | ○ | ○ | ○(曲の認識のみ) | 検索履歴 | Twitter、Instagramストーリーズ、LINE | 基本無料 / アプリ内課金あり |
2 |
![]() OTO-Mii |
4.83 |
歌詞情報も充実。カラオケ練習として使いたい人におすすめ | 鼻歌検索、BGM検索、歌詞検索 | ○ | ○ | × | 音楽認識履歴 | Twitter、Facebook、LINE | 完全無料 |
3 |
![]() Shazam |
4.74 |
オフライン認識可能。あらゆる場所で音楽を楽しみたい人向け | BGM検索、歌詞検索、チャート検索 | ○ | ○ | ○(曲の認識のみ) | 検索履歴 | Twitter、Facebook、Instagram | 完全無料 |
4 |
![]() AWA |
4.66 |
コメント機能搭載。音楽を聴いて仲間と共有したい人におすすめ | BGM検索、歌詞検索、トレンド検索 | ○ | ○ | ○ | 認識履歴 | Twitter、Facebook、LINE | 基本無料 / 有料プランあり |
5 |
![]() KKBOX |
4.42 |
臨場感のあるサラウンド。音質にこだわりたい人にぴったり | 鼻歌検索、BGM検索、歌詞検索 | ○ | ○ | ○ | 再生履歴 | Twitter、Instagramストーリーズ、LINE | 基本無料 / 有料プランあり |
6 |
![]() 歌っちゃお検索 |
3.74 |
キーボード検索機能が魅力。ピアノを弾ける人にも最適 | 鼻歌検索、キーボード検索 | × | × | × | × | Twitter、Instagram、LINE | 完全無料 |
7 |
![]() MusicID |
3.42 |
幅広いジャンルが魅力。楽曲情報も楽しみたい人向け | BGM検索 | × | ○ | × | × | Twitter、LINE | 完全無料 |
8 |
![]() UtaTen |
3.37 |
インタビュー記事が充実。楽曲情報を深く知りたい人におすすめ | 歌詞検索 | ○ | ○ | × | 特集の閲覧履歴 | Twitter、Facebook、LINE | 完全無料 |
音楽検索アプリとは
曲名や歌手名が分からなくても、街中やお店で流れているBGMから曲をリサーチしてくれる音楽検索アプリ。なかには鼻歌で曲を探してくれるアプリもあります。
友達との何気ない会話や、カラオケの練習など様々なシーンに使えるので、それぞれの目的に合わせて最適なアプリを選びましょう。
音楽検索アプリの選び方
鼻歌やラジオから流れる音楽など、認識手段の多さと精度で選ぶ
ラジオから流れる音楽や店内BGMが気になっても、曲名があやふやだとネット検索では見つけられない場合があります。そのような時に役に立つ機能が認識手段の多さと精度。
例えば鼻歌検索機能があれば、街中で流れている音楽でも高精度で音楽を探してくれます。『SoundHound』は鼻歌検索の認識精度が高く、検索開始から数秒ほどで楽曲の候補を表示可能です。
登録曲・ジャンル数の多さで選ぶ
自分の好きなジャンルの曲を取り扱っているアプリを選ぶのもひとつの方法です。『SoundHound』ではポップ、ラテン、カントリーなどあらゆるジャンルの曲を取り扱っています。
また『KKBOX』ではオルタナティヴやWorldといった、他のアプリでは見られないような珍しいジャンルも。童謡やアニメなどのジャンルもあるので、アプリごとにダウンロードして確かめてみても良いでしょう。
▲『KKBOX』のカテゴリー検索画面。オルタナティブやWorldなどのジャンルもある。
検索した曲を忘れてしまう人は検索履歴を残せると便利
一度検索した曲を忘れてしまうことがあります。そのような時に便利なのが検索履歴機能。過去に検索した曲の履歴が分かれば、うろ覚えの曲でも再度検索できます。
『SoundHound』や『Shazam』などのアプリで検索履歴機能を使えるので、チェックしてみましょう。
オフライン可能ならネット環境が不安定でも大丈夫
アプリによっては、一部の機能がオフラインに対応しているものがあります。オフラインで曲を聞き取り、オンライン状態で検索開始してくれるものや、オフラインで楽曲再生できるアプリもあります。
例えば電波が届きづらいような地下の飲食店にいるようなケースでも、アプリの操作ができる点がメリットです。
いろんな便利機能を活用したい
音楽検索アプリには今まで説明したもののほかにも、歌詞表示機能やプレイリスト機能など様々な特徴があります。それぞれ便利に活用できる機能を見ていきましょう。
歌詞表示機能でアプリを探そう
歌詞表示機能があればメロディーしか分からない曲や、聞き取りづらい洋楽などの曲もより楽しむことができます。
またカラオケの練習時などにも役に立つでしょう。アプリによっては曲と同時に表示してくれるものもあるのでチェックしてみてください。
楽曲情報を探せるアプリを選ぶ
鼻歌で検索する場合は、検索する曲が探している曲かどうか分からない場合もあります。そのようなケースでは、楽曲情報を詳しく表示してくれるアプリを選びましょう。
『OTO-Mii』では検索した楽曲情報のほか、アーティストの関連曲などをまとめて表示してくれるので、より検索の幅が広がります。
プレイリスト機能があるかで選ぶ
検索した曲をまとめてプレイリスト表示してくれるアプリは便利です。『SoundHound』は検索履歴や再生した曲をプレイリストに残せます。
プレイリストにあるお気に入りの曲はそのまま再生できるだけでなく、Apple Musicで開いたりiTunesで購入できたりするので便利に活用しましょう。
▲『SoundHound』では検索した曲をプレイリストに保存可能。音楽プレーヤーとしても使える。
ミュージックビデオも視聴できるアプリを選ぶ
アーティストのMVも合わせてチェックできれば、より深くアーティストを知るきっかけになるでしょう。例えばお店のBGMなどを鼻歌検索で曲をリサーチしながら、YouTubeの映像を楽しむといったこともできます。
チャート機能でまだ聴いたことがない曲を探す
まだ聴いたことがない曲を探すには、チャート機能が便利です。カテゴリ別の新着ランキングや、ピックアップ機能でヒットしている曲を教えてくれる機能もあるので、試してみてください。
『Shazam』では今週日本で最も検索された楽曲をTOP200で表示してくれる便利なチャート機能があります。
SNS連携機能で友達と一緒に音楽を楽しむ
音楽情報を友だちと共有したい人にはSNS共有機能がおすすめ。まだ知らない曲を見つけた時や、歌詞情報に共感してほしい時など、アプリからワンタップで共有できるアプリもあります。
アプリによってそれぞれ共有できるSNSに違いがあるので、自分がよく使っているSNSに合わせてアプリを選んでみましょう。
YouTube連携できるアプリもある
『SoundHound』では音楽を聴くだけでなく、YouTube動画を観られます。一般的なYouTube動画は歌詞を表示できませんが、アプリ上で歌詞を表示しながら、動画を視聴できるのは大きなメリットです。
音楽アプリと連動機能があるとより便利に
検索した曲をすぐに購入したいと思った時に、他のアプリへの連動機能があるかをチェックしておきましょう。スマートフォンに『Apple Music』や『Spotify』などをダウンロードしている人は、その音楽アプリと連動機能があるとより便利に使えます。
Apple Musicのリンク付きですぐ購入できるアプリも
『SoundHound』では検索した曲を『Apple Music』やYouTubeで開けるほか、iTunesで購入できる便利機能もあります。
それぞれのアプリによって連動機能は違うので、自分がよく使う媒体に合わせてアプリを選ぶのも良いでしょう。
▲『SoundHound』では『Apple Music』やYouTubeなどの連携機能が便利。
キーボード検索はピアノができる人におすすめ
ピアノが得意な人にはキーボード検索機能があるアプリがおすすめです。『歌っちゃお検索』はアプリ内の鍵盤をタップすることで、曲をリサーチしてくれます。
正確な音符が分かっていれば、鼻歌より正確に音楽を探せるので試してみてください。
まずは無料で使えるアプリを選ぼう
音楽検索アプリは無料と有料のものがありますが、検索機能に関してはほぼ変わりません。無料版でも高精度な検索機能を使うことができるので、十分満足するはずです。
『KKBOX』は無料版と有料版で音楽の再生時間と音質に違いがあります。より高音質なサービスを求める人は検討してみても良いでしょう。
アプリ以外の音楽検索方法
Googleアシスタントで検索する
手が離せない時のメモ機能やリマインダー機能として便利に使えるGoogleアシスタント。近くで流れている曲について調べることもできます。
正確な音源はもちろん、鼻歌や口笛でも曲を探して候補を見つけてくれるので活用してみてください。
iOSユーザーはSiri検索機能を使える
Siri検索機能でも曲を検索できます。正確な音源でないと検索できないことが多いので、Siriを日常の音楽検索で使うよりかは、音楽検索アプリと組み合わせるのがおすすめです。
『OTO-Mii』では音声検索機能をSiriに追加して呼びかけることで、アプリの検索画面を起動できます。
▲『OTO-Mii』はSiriに呼びかけることで、アプリ画面を起動できる。
Yahoo!検索で回答をもらうこともできる
少し手間のかかる方法ではありますが、Yahoo!知恵袋を使って質問の回答をもらうこともできます。アプリ版の『Yahoo!知恵袋』ではワンタッチで質問入力画面を呼び出せます。また通知で回答を確認できるので、よりスムーズな意思疎通が可能です。
単純に曲を検索するというよりは、その曲のより深い内容の質問をしたい時などに使えるでしょう。