※監修者は英語学習に関する専門的な部分のみ監修をおこなっています。掲載しているアプリは、監修者が選定したものではなく編集部がランキング集計したものです。
※ランキングは、人気、おすすめ度、レビュー、評価点などを独自に集計し決定しています。
英単語アプリおすすめランキングTOP9
東大生が編み出した、究極の語彙力アップ法で学ぼう
![]() |
始めやすさ
4択問題なので、クイズ感覚で楽しく学べる |
![]() |
機能の豊富さ
復習やテストなどの機能が充実している |
![]() |
収録されている単語の数
15,000語以上 英検~TOEICまで幅広くカバー |
機能
利用目的 | 英検、TOEIC、大学受験など |
---|---|
レベル | 初級~中級者 |
利用料金 | 基本無料 / 有料プランあり |
有料プランでできること | リスニングテスト、単語帳機能など |
どのアプリにするか迷ったらこちら
「繰り返し学習」で身に付く TOEIC800点を突破しよう
![]() |
始めやすさ
択一式問題なので手軽に学べる。上位版への移行も可能 |
![]() |
機能の豊富さ
単語テストなどがあるが、リスニングや文法などはない |
![]() |
収録されている単語の数
800語以上 他アプリに比べると若干少ない |
機能
利用目的 | TOEIC |
---|---|
レベル | 上級者 |
利用料金 | 基本無料 / アプリ内課金あり |
有料プランでできること | 広告の非表示 |
毎日5問ずつ暗記 本とアプリの両方で英単語を学習
![]() |
始めやすさ
書籍と一緒に使用しないといけない |
![]() |
機能の豊富さ
苦手特訓モード、リスニング機能などがある |
![]() |
収録されている単語の数
1,900語以上 少なめだがランキング機能で成長を実感できる |
機能
利用目的 | 学び直し、大学受験、TOEIC |
---|---|
レベル | 初級~中級者 |
利用料金 | 基本無料 / アプリ内課金あり |
有料プランでできること | 苦手単語だけに絞ってリスニング、学習ステータスを自動管理など |
TOEICに特化した学習アプリ これ1つで総合的に学べる
![]() |
始めやすさ
基本無料で利用できるが、学べるコースに限りがある |
![]() |
機能の豊富さ
リスニング、英単語などこのアプリ1つで完結する |
![]() |
収録されている単語の数
1,500語以上 レベル別に学習できるが、若干少ない |
機能
利用目的 | TOEIC |
---|---|
レベル | 中級者 |
利用料金 | 基本無料 / 有料プランあり |
有料プランでできること | 講義の視聴など、すべての機能が利用可能 |
英語の勉強アプリのおすすめランキングはこちら
人気英単語アプリの比較一覧表
順位 | アプリ | 総合評価 | こんな人におすすめ | 利用目的 | レベル | 利用料金 | 有料プランでできること |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
![]() 英単語アプリ mikan |
4.81 |
出題がクイズ形式なので、手軽に単語学習したい人におすすめ | 英検、TOEIC、大学受験など | 初級~中級者 | 基本無料 / 有料プランあり | リスニングテスト、単語帳機能など |
2 |
![]() アルク英単語パス |
4.50 |
10種類以上のコンテンツを収録。利用目的に合わせて学習したい人に | 英検、TOEICなど | 初級~上級者 | 基本無料 / 有料プランあり | コンテンツにより異なる |
3 |
![]() Duolingo |
4.26 |
1回の学習時間が短いため、スキマ時間に勉強したい人向け | 日常会話、旅行、ビジネスなど | 初級~中級者 | 基本無料 / 有料プランあり | 実力診断クイズ、スキップ機能など |
4 |
![]() モノグサ |
3.93 |
選択問題やフラッシュカード問題など学習法が多彩。飽きずに勉強したい人向け | 日常会話、単語学習など | 初級者 | 完全無料 | ー |
5 |
![]() 究極英単語!TOEIC® 800点突破編 |
3.91 |
ネイティブによる音声発音つき。リスニング力も鍛えたい人におすすめ | TOEIC | 上級者 | 基本無料 / アプリ内課金あり | 広告の非表示 |
6 |
![]() Drops |
3.72 |
1日5分の短時間学習のため、気軽に英単語学習をしたい人に | 単語学習 | 初級者 | 基本無料 / 有料プランあり | 時間制限の解除、広告の非表示など |
7 |
![]() ターゲットの友 英単語アプリ |
3.62 |
書籍を使用しながら学習可能。効率よく学びたい人におすすめ | 学び直し、大学受験、TOEIC | 初級~中級者 | 基本無料 / アプリ内課金あり | 苦手単語だけに絞ってリスニング、学習ステータスを自動管理など |
8 |
![]() スタディサプリENGLISH TOEIC®L&Rテスト対策 |
3.54 |
講師による解説動画があるので、本格的に学びたい人におすすめ | TOEIC | 中級者 | 基本無料 / 有料プランあり | 講義の視聴など、すべての機能が利用可能 |
9 |
![]() レシピー |
3.11 |
英語ニュースに特化しているので、好きな記事を読んで楽しく学びたい人向け | 英検、大学受験、TOEIC、TOFELなど | 初級~上級者 | 基本無料 / 有料プランあり | リスニング学習、発音矯正、記事の理解度テストなど |
英単語アプリを利用するメリット
英単語アプリは紙でできている単語帳に比べると、「携帯しやすい」「効率よく勉強できる」といったメリットがあります。
またアプリによってはネイティブの発音が流れるタイプも。音声ファイルなどをダウンロードしなくていいので手軽に利用でき、発音チェックも簡単にできます。
英単語アプリを利用するデメリット
英単語アプリは無料で利用できるタイプが多いですが、中にはサブスクリプションに登録しないと、すべての機能を利用できないものもあります。学習を継続するには毎月課金をしないといけないので、経済的な負担になってしまうことも。
単語帳を使用するメリット
紙の単語帳を使用して学習するメリットは、英単語を書きながら覚えていけるということ。また単語だけでなく、一緒に覚えたほうがいい熟語や例文などを自由に書き足していくことができ、まさにオリジナルの単語帳を作成できます。
単語帳を使用するデメリット
単語帳を使用する際のデメリットは、持ち歩くときに荷物になってしまうこと。また単語帳を使用して勉強するとなると、単語帳に英単語と単語の意味を書かなければなりません。そのため、単語帳を作るだけで膨大な時間と労力を費やすことになります。
紙に書きだすのが面倒という人は、アプリの利用をおすすめします。
英単語アプリの選び方
初心者はまず無料のアプリからチャンレンジ
英単語アプリはさまざまな種類があるので、まずは無料のアプリから使用してみるのがおすすめ。気になったものを試し、自分に合っているようなら継続していくといいでしょう。
初心者におすすめのアプリはこちら
『Duolingo』
『モノグサ』
自分の学習目的に合っているかどうか
英検やTOEIC、大学受験など自分の学習目的に合っているものを選ぶようにしましょう。目的に合っていないと効率が悪くなったり、成果が得られなかったりします。
英単語力は英語を学ぶために必須ですが、単語学習をしていて短調に感じたら、文法やリスニングを合わせて勉強するのもおすすめ。
スキマ時間で学習できるか確認
英単語アプリは移動時や外出時、寝る前などちょっとしたスキマ時間を活用するのがおすすめ。英単語は一回当たりの学習時間を増やすより、回数を増やして繰り返す「反復学習」が効果的です。
短時間で学習できるアプリはこちら
『英単語アプリ mikan』
『Drops』
テスト機能があると便利
短時間で効果を実感したい人は、テストを繰り返すのがおすすめ。テストを受けることで、自分が苦手とする単語がよくわかり、攻略しやすくなります。
テスト機能があるアプリはこちら
『究極英単語!TOEIC® 800点突破編』
『アルク英単語パス』
人気アプリかどうかレビューを参考にするのもアリ
人気のアプリかどうかは、アップストアのレビューを参考にするのも○。実際に使用した人が感想を書いているので、機能や使い心地などがダウンロードする前にわかります。
またどんな目的で利用しているか書き込んでいる人もいるので、自分の学習目的に合っているものなのか確認できます。
対応しているOSのチェックも忘れずに
ほとんどのアプリがiOSとAndroidの両方に対応していますが、アプリによってはいずれか一方にしか対応していないことも。気に入ったアプリがあってもOSが違うとダウンロードできないので、注意しましょう。
加えて、対応しているOSのバージョンも確認しましょう。端末のOSが古すぎる場合は、動作しないケースがあります。
効率UPする学習法を紹介!
初心者におすすめの学習方法
初心者はクイズ形式やゲーム感覚で学べるものを選ぶと、楽しく学習できます。まずは英語学習というより、楽しみながら単語の理解度を深めていくのが○。気軽にできるので、飽きずに長く続けられるでしょう。
中級者&上級者におすすめの学習方法
中級者&上級者は自分が覚えたい単語を例文と一緒に使用し、それを読み上げて発音を録音するという学習法がおすすめ。アプリによっては録音機能が搭載されているタイプがあります。自分の発音を矯正する練習にもなるので、試してみてはいかがでしょうか。
記事監修:大島さくら子
ビジネス英会話講師、英語学習書ライター。
2005年7月に株式会社オフィス・ビー・アイを設立。英語教育事業を展開し、英語を必要としている方々のサポートに取り組んでいる。
著書に「中学英語の基本文型」「ビジネス英語4週間集中プログラム」「実践ビジネス英会話」などがある。英検1級、TOEIC®990点/S&W400点満点取得。
>>公式サイト