【おすすめ】スマホで本物のような麻雀が楽しめる!
Maru-Jan App[AD]
このアプリのおすすめポイント
- 質感や音が段違い!リアルさを突き詰めたオンライン麻雀ゲーム
- 理牌も手動化可能!鳴き指定で手牌がバレることなく対局に集中できる
- イベント多数開催!上位入賞でMリーガーなどとのリアル対局へ!!
160万人がプレイするオンライン麻雀ゲーム。
リアルさを追求しているのが他の麻雀ゲームとの違いで、牌の質感は本物と見間違えるほどです。
そのほか、捨て牌が少しずれたり、手牌を手動で並び替えることもできたりと、リアルで麻雀を打っている感覚を味わえる仕掛けがたくさん!
過度な演出などもなく、アシスト機能も最低限となっているので、麻雀玄人の方にこそおすすめしたい作品です。
麻雀ゲームアプリおすすめランキングTOP10
シンプルなルールだけど意外と難しい 麻雀牌を消してハイスコアを目指せ
- 挟まれていない牌を消すソリティア。コンボさせればハイスコアに
- ヒント機能が充実。もしわからないときは積極的に活用してみよう
- 日本のほか、世界各国のプレイヤーとランキングを競える
麻雀を始めるならココから ステップアップして、猛者たちと腕を競い合おう
- 実況や演出を交えながら、オンラインの対局ができる麻雀アプリ
- 全国のプレイヤーとマッチングできる対戦モード。段位認定戦やCPU戦も
- トレーニングや対局中のアシストがあるので、初心者でも安心
- ツモ切り・手出しの表示は便利だが、リアル重視の方には向かない
- 通信切断で罰則がなく、途中切断する人もいる
- 段位にゲーム内通貨が必要なため、段位戦だけのプレイはできない
個性あふれる美少女たちと雀卓を囲もう 誰でも楽しめる麻雀アプリ
- 対局中に牌役の確認ができるため、初心者でも楽しめる
- お姉さん系やかわいいタイプなど、個性的なキャラが多い
- プレイヤーの強さごとにランクがあり、同レベルの人とマッチする
超初心者向け麻雀講座 最初はアガれる形を教えてもらうところからスタート
- お題をクリアしながら麻雀のルールが学べる麻雀初心者に優しいアプリ
- 文章で詳しくルール説明もしてくれる。人から聞くより理解しやすいかも
- 覚えたルールを使って、”フリー対局”で自由に遊んでみるのもアリ
好きなキャラクターと一緒に麻雀を楽しもう 好みのスタイルで気軽に対局
- パーツ変更やキャラクターの設定で、演出重視の対局ができる麻雀アプリ
- 60人以上のキャラクターが登場。ボイス演出のほか交流要素も
- 初心者に向けてルールや役の作り方を解説。誰でもすぐ始められる
- 無課金だとなかなかガチャができず、キャラやスキンが揃いにくい
- 途中切断の罰則がないため、負け始めると辞める人がいる
ポイントを賭けて真剣勝負 プロとも対局できるオンライン麻雀
- ゲーム内ポイントを使って対局を楽しめる、本格派の麻雀アプリ
- 1局だけやCPU戦などのモードも搭載。イベントではプロとも対局できる
- ルールやプロからのアドバイスといった初心者向けの講座も充実
- 毎日メンテナンスでプレイできない時間がある
- 途中切断の罰則がないので、すぐに抜ける人がいる
演出を自由にカスタム 3D画面で繰り広げられる豪華絢爛な対局
- エフェクトやボイスを交えた3D画面で対局を楽しめる麻雀アプリ
- 通常の4人打ちだけでなく、一局だけのモードやAI戦も遊べる
- ランキングや段位戦で上達のモチベーションUP。観戦で刺激も受けられる
- 昇給しなければ、練習卓でほかユーザーと遊べない
- 公式戦の上級卓はチケットやアプリ内通貨が必要
個性的なキャラが魅力 初心者から上級者まで楽しめるオンライン麻雀アプリ
- 可愛いキャラクターが印象的。人気声優が起用されている
- 個性的な雀士が1つの街に集結。プロ雀士を目指してレベルアップ
- 最初にチュートリアルがあるなど、麻雀の基礎知識を教えてくれる
麻雀ゲームアプリで麻雀を覚える方法【初心者向け】
麻雀を打っている実感が湧かない
アプリでは牌の手触りや相手の表情など、実際に麻雀を打つ際の感覚を味わうことができません。そのため、麻雀を打っている「実感」が薄れ、物足りなさを感じる可能性が高いです。特にリアル麻雀を打ち慣れている人ほど、物足りなさを感じるでしょう。
麻雀ゲームアプリで、麻雀を覚えるためには、まずアプリ内の初心者コンテンツをチェックしましょう。麻雀ゲームアプリには、上記の画像のように麻雀の基本ルールなどの解説があります。
このような初心者レクチャーを読んだ後は、麻雀の役の一覧表を確認しましょう。麻雀は役がなければ上がれないので、どんな役があるかを覚えることは初心者にとって重要です。最低でもリーチ、タンヤオ、平和、チートイ、混一色だけは覚えることをおすすめします。
ここまで終わったら、実際に対局をしましょう。対局を何度もするうちに、覚えたルールや役が自然と身につきますよ
初めてリアル麻雀を打つ際の注意点
麻雀ゲームアプリになれたら、リアル麻雀を打とうと感じるようになると思います。しかし初めてリアル麻雀を打つ時は、いくつかの注意点を知っておかなければいけません。特に注意しておくべきことを箇条書きで紹介するので確認しておきましょう。
●友だちであっても、煽りすぎないなどのマナーを守る
●初心者だけだと進め方や準備がわからないので、一人はリアル麻雀経験者を呼ぶ
●役なしでは上がれない、フリテンなどの最低限のルールは覚えておく
麻雀ゲームアプリとリアル麻雀の違い
麻雀ゲームアプリは、スマホで手軽に遊べる点が魅力です。準備や片付けが不要で、ゲームのルールがわからなくても、アプリが教えてくれるため、初心者でもすぐに楽しむことができます。
一方、実際の麻雀は、牌を自分で混ぜて配るなどの準備が必要ですが、牌の感触を楽しんだり、直接人と交流しながら遊ぶことができるのが特徴です。初心者の方は、アプリで基本を学んでから、実際の麻雀で人との対戦を楽しむのがおすすめ。
アプリの最大の利点は、テンパイ時にどの牌で上がれるかを教えてくれるところ。初心者の段階でリアル麻雀をしても、今の手牌で上がれるのかどうかすら分からないはず。せっかく無料でいくらでも遊べるのだから、アプリから始めるのがおすすめですよ。
麻雀ゲームアプリの選び方
ここでは、麻雀ゲームアプリの選び方を紹介します。各項目をしっかりとチェックして、自分にあった麻雀ゲームアプリを選んでくださいね。
対戦方式が豊富なアプリを選ぶ
麻雀ゲームアプリには、全国のほかのプレイヤーと戦うオンライン対戦、友だちと気軽に楽しめるフレンド対戦、コンピュータとの対戦という3種類の対戦方法があります。
基本的には、すべての対戦方式が遊べるアプリを選んでおけば間違いありません。対戦方式が少ないと、飽きやすくなってしまいますよ。
自分の麻雀レベルに合わせて選ぶ
初心者から上級者まで、麻雀のレベルは人それぞれです。初心者向けにはルールを学べるチュートリアルがあるアプリをおすすめします。
中級者・上級者であれば、自分の力が試せる段位戦があるアプリや、自分の打ち方をチェックできる配布検討機能があるアプリを選びましょう。
麻雀アプリの醍醐味といえば段位戦。より高段位を目指すためにもっと麻雀が上手くなりたい!という気持ちが自身の雀力を高めてくれます。明確な目標があることで、麻雀がもっと楽しくなるはず。その分負けが続くと悔しくてしばらく離れたくなる時もあるんですけどね……。
キャラや演出で選ぶ
『キャラクター』が登場する麻雀アプリや、特別な『演出』を楽しめるアプリも魅力的です。キャラクターにはそれぞれ個性があり、ゲームを彩る演出も多種多様。
一方でキャラや演出が全くないシンプルな麻雀アプリもあります。自分が楽しめるスタイルのアプリを見つけてくださいね。
「麻雀で遊びたいのにキャラとかいらない」と思ってますか?私にもそんな時期がありました。実際にキャラ育成をしてみると、これが意外とハマるんです。キャラのガチャや育成のために対戦を繰り返すことで、麻雀も上手くなるしキャラも豪華になっていく。一時期はキャラ育成のためだけに対戦してたこともありました。
コスパの良さで選ぶ
麻雀ゲームアプリを選ぶ際には、コストパフォーマンスも考慮しましょう。ほどんどのアプリは無料で麻雀を打てますが、中には有料でしか麻雀を打てないアプリがあります。
また基本無料で、1日に打てる回数が決まっており、課金をしなければ無制限にならないアプリも。麻雀ゲームアプリは、無料でも十分に高クオリティなものが揃っているので、基本的には無料アプリがおすすめです。
ユーザー数の多さや、人気度で選ぶ
ユーザー数が多いアプリや人気があるアプリは、対戦相手に困らないのでおすすめ。また、多くの人に支持されているアプリは、機能が充実していたり、アプリの更新が多かったりといったメリットも。
ただし人気ゆえに、相手との麻雀のレベル差が大きい場合があります。同じレベル帯の人と打ちたい場合は、段位戦やランク戦を遊んでみてください。
詳細なルール設定ができるかどうかで選ぶ
麻雀は地域やグループによってルールが異なることがあります。特に思考時間の長さや、牌を鳴いたタンヤオの有無、持ち点などのルールはよく変更するはずです。
自分が慣れ親しんだルールで遊びたい場合は、詳細なルール設定が可能なアプリを選びましょう。詳細なルール設定ができて困ることはないので、少しでも設定項目が多い麻雀ゲームアプリがおすすめです。
イベントモードの豊富さで選ぶ
イベントモードが豊富なアプリは、飽きずに長く楽しむことができます。特定の期間に開催されるイベントや、季節ごとの特別なモードなど、変化を楽しむことができるアプリを選びましょう。イベントを通じて新しい麻雀の楽しみ方が見つかるかもしれません。
牌譜検討ができるかどうかで選ぶ
麻雀のスキルアップを目指すなら、牌譜検討機能があるアプリがおすすめです。自分の打った牌や対局の流れを振り返ることで、反省点や改善点を見つけることができます。
また、上級者の牌譜を分析することで、より高度な戦術を学ぶことも可能です。麻雀が上手くなりたいと思っている人は、必ず配布検討アプリがあるかどうかをチェックしておきましょう。
勝ったときでも負けたときでも、各順目で自分が捨てた牌が本当に正しかったのかを振り返れる人は、圧倒的に成長します。対戦相手の手牌を見ながら、その人がどの牌を捨てたのかもチェックしてみましょう。実際の対戦時に河から相手の手牌を読むことが段々できるようになってきますよ。
麻雀ゲームアプリのよくある質問
麻雀ゲームアプリは、無課金だと勝てない?
もしも連敗している場合は、自分が下手か運が悪いかのどちらかです。課金の有無は関係ないので、安心してくださいね。
麻雀ゲームアプリは、牌操作されてる?
明らかに相手があがり過ぎていて、負けが続いているとしても、それはあなたの運が悪く、相手の運がいいだけです。試行回数を増やしていけば、あなたの実力通りの結果が出ますよ。
1人でも遊べる麻雀ゲームアプリってある?
麻雀ゲームアプリをPCでもしたいけどできる?
上がれる形なのに「ツモ」や「ロン」のボタンが出ないのはなんで?
このような状況だと、麻雀のルールではロンやツモができないので、ボタンが表示されません。
最初はCPU戦で遊んでみよう
私が麻雀始めたての頃は、ルールもそこそこにCPU戦をやっていました。「なんで上がれるときと上がれない時があるんだろう?」と思いながらルールを見返して徐々に覚えていき、今ではなんとか中級者レベルです。座学がしんどい方は思い切ってCPU戦をしてみましょう!