※ランキングは、人気、おすすめ度、レビュー、評価点などを独自に集計し決定しています。
良いメールアプリの特長
Applivが考える良いメールアプリとは、下記条件を満たしたものです。おすすめランキングTOP10もこの条件で比較検証を行い選定しています。
特長①管理しやすい
評価軸:自動で振り分けられるか、アカウントを複数作れるか など
特長②使いやすい
評価軸:検索で特定のメールを探せるか、不必要なメールを一気に削除できるか など
特長③機能が多い
評価軸:チャット機能の有無、ビデオ通話できるか、カレンダー連携できるか など
ランキング上位3アプリの機能比較
下記はメールアプリおすすめランキングの上位3アプリの機能比較表です。アプリ選びの参考にしてください。
スワイプでメールを仕分けられる手軽さ、連携の簡単さといった使い勝手の良さが特長。外出先でも効率的に作業ができて便利です!
メールアプリおすすめランキングTOP10
自動振り分けの精度はピカイチ カンタン&高機能が魅力
管理のしやすさ | 使いやすさ | 多機能さ |
---|---|---|
![]() 4.95
|
![]() 4.88
|
![]() 4.90
|
- 場所と時間を問わず、スマホで効率的にやり取りを進められる
- スワイプ操作でメールを振り分け。手軽に整理整頓が可能
- 予定の確認や会議通話への参加など、仕事で役立つ機能も満載
- フォルダ機能が無く、ラベルで代替する必要あり
- テーマ変更不可。PC版より見た目のカスタマイズ性がない
連携できるメールアカウント | Google、Yahoo!、Outlook、iCloudなど |
---|---|
自動振り分け | ○(ブラウザからの操作が必要) |
検索機能 | ○ |
PC連携 | ○ |
その他機能 | チャット、ビデオ通話、カレンダー連携 |
有料プランの内容 | 容量の拡張など |
メールのスムーズな管理はもちろん、安全性もバッチリ
管理のしやすさ | 使いやすさ | 多機能さ |
---|---|---|
![]() 4.84
|
![]() 4.75
|
![]() 4.78
|
- プライベートやビジネスなど、必要に応じてメールの振り分けが可能
- 他社のアドレスも一括管理できるため、メールチェックの手間を省ける
- なりすまし対策や迷惑メール振り分けなど、セキュリティ機能も充実
- メールの送信予約ができない
- 添付できるデータのサイズが限られている
連携できるメールアカウント | Yahoo!、Google、キャリアメール |
---|---|
自動振り分け | ○ |
検索機能 | ○ |
PC連携 | ○ |
その他機能 | パスコード、カレンダー連携、着せ替え |
有料プランの内容 | ウイルスチェックなど |
カレンダーとメール、両方を一括管理して仕事をサポート
管理のしやすさ | 使いやすさ | 多機能さ |
---|---|---|
![]() 4.62
|
![]() 4.58
|
![]() 3.77
|
- 優先度順にメールを表示。予定や連絡先でキーワード検索できる
- 内蔵のカレンダーでスケジュール管理。予定時間の通知を設定可能
- 添付ファイルをスマホにダウンロードせずに開けるため、作業がスムーズ
- 「送信」ボタンを押すと、即メールが送信される仕様
- フィルター設定など受信フォルダのカスタマイズがしづらい
連携できるメールアカウント | Outlook、Google、Yahoo!など |
---|---|
自動振り分け | ○(ブラウザからの操作が必要) |
検索機能 | ○ |
PC連携 | ○ |
その他機能 | カレンダー内蔵 |
有料プランの内容 | 容量を拡張、Officeソフトの利用など |
どのアプリにするか迷ったらこちら
重要メールをすぐ教えてくれる うっかり予防にピッタリ
管理のしやすさ | 使いやすさ | 多機能さ |
---|---|---|
![]() 4.58
|
![]() 3.63
|
![]() 4.60
|
- 複数アカウントを一括管理。まとめてメールチェックができる
- 「重要」「通知」など、メールをカテゴリ分けしてくれて分かりやすい
- 日付をカレンダーに自動登録。スケジュールやToDo管理にもおすすめ
- 受信トレイのカスタマイズ性が低い
- 不要なメールのブロックなど重要な機能の一部が有料
連携できるメールアカウント | Google、Yahoo!、Outlook、Office365など |
---|---|
自動振り分け | ○ |
検索機能 | ○ |
PC連携 | ○ |
その他機能 | カレンダー内蔵、メールの共同編集 |
有料プランの内容 | 容量の拡張、共有受信トレイの追加など |
動画や大きい画像も問題なく添付できるメールアプリ
管理のしやすさ | 使いやすさ | 多機能さ |
---|---|---|
![]() 3.63
|
![]() 4.70
|
![]() 3.54
|
- アカウントの切り替え操作が簡単。メールチェックもサクサク進む
- 写真や動画のサイズを気にせず送信できるため、効率的なやり取りが可能
- メールの送信時間を指定することで、落ち着いてメールチェックができる
- 便利な機能が多い分、操作を覚えるのが大変
- レイアウトのカスタマイズ性が低い
- 文章のテンプレは設定されていない
連携できるメールアカウント | Google、Yahoo!、Outlook、iCloudなど |
---|---|
自動振り分け | ○ |
検索機能 | ○ |
PC連携 | ○ |
その他機能 | スレッドの表示 |
有料プランの内容 | 完全無料 |
メールアプリとは
メールアプリとは、Webメールやフリーメールと呼ばれる形式のメールを使うためのアプリです。
WebメールではYahoo!やGoogleなどのアカウントを、メールアドレスとして使ってやり取りします。多くは無料で利用できるほか、複数のアドレスを取得し、使い分けることも可能です。
アカウントを引き継げるので、機種変更の時も安心
アドレスが直接アカウントに紐づけられているのが、メールアプリの大きなメリット。スマホを機種変更する時に、同じアカウントでログインするだけで、メールボックスの中身を引き継げます。アドレスを変える必要もありません。
またPCからもログインできるため、PCとスマホで同じアドレスを使ってメールを送受信できます。
キャリアメールとの違い
キャリアメールは「@ezweb.ne.jp」や「@docomo.ne.jp」のようなドメインがついた、auやドコモなどの通信事業者が提供するアドレスを使ったメールです。
こちらは特に手続きもなく、どのスマホでも最初から使えます。ただしスマホからしか利用できず、機種変更の際には引き継ぎの手続きをしないと、メールボックスの中身が消えてしまいます。またほかのアドレスの追加はできません。
SMSやMMSとの違い
スマホで最初から利用できるもう1つのメッセージサービスがSMS。相手の電話番号に向けて、短いメッセージを送信できます。送信のたびに料金が発生しますが、アドレスを知らない相手にも送信できるのが利点です。
あわせてよく利用されるMMSは、キャリアメールのアドレスを利用し、長文や画像などのファイルを送れるメッセージサービスです。こちらはパケット定額サービスに含まれるので、送受信料はかかりません。
メールアプリの選び方
自分が使いたいアドレスに対応したアプリを選ぶ
メールアプリでは、複数のアドレスを登録して使い分けられます。プライベート用のアドレスと仕事用のアドレスを、1つのアプリからスムーズに管理できるでしょう。
アプリによっては、登録できないアドレスもあります。自分が使っているアドレスに対応しているか、事前に確認が必要です。
自動でフォルダ分けできるアプリを選ぶ
溜まったメールに目を通すときには、『Gmail』などのように自動でメールをフォルダに振り分けてくれるアプリが便利です。宛先やキーワードごとにメールを分けられるので、手間なくメールの整理が完了。ビジネスなどで大量のメールをやり取りするなら特におすすめでしょう。
差出人や含まれるワードなどの条件と、振り分け先のフォルダをあらかじめ指定すれば設定完了。あとは条件に該当するメールを受信したときに、アプリが自動で指定のフォルダに入れてくれます。
メールを検索しやすいアプリを選ぶ
目当てのメールをスムーズに見つけられるよう、検索機能が備わったアプリを選びましょう。特定のキーワードや、画像の有無でメールを絞り込めます。保存されているメールの件数が増えても、すぐ探せれば安心です。
受信を通知してくれるアプリを選ぶ
重要なメールを受信したときに、すぐ対応できないとトラブルのもとになってしまいます。プッシュ通知でメールの受信を知らせてくれるアプリを選ぶといいでしょう。
またスマートウォッチと連携しておけば、振動でもメール受信をお知らせ。画面が大きければ、差出人や件名などの情報も見られます。
無料で使えるアプリを選ぶ
有料のメールアプリもありますが、多くの場合は無料のアプリを選ぶほうがいいでしょう。無料であっても、優れた機能を持ったアプリがたくさんあります。
またお金をかけずに使用感を試せるので、色々なアプリを触って比べられます。
有料アプリはより多くのメールを受信する人向け
有料のアプリは優れたセキュリティや、より多くのメールを保管できるなどの機能があります。ビジネスでメールを活用する人は、有料のほうが適していることも。
多くは無料でダウンロードでき、有料プランで機能が追加される形式になっています。まずは無料で使ってみて、気に入ったら課金を検討してもいいでしょう。
自分のスマホに対応したアプリを選ぶ
アプリによってはiPhoneとAndroidのどちらかにしか対応していないものもあります。自分の使っているスマホに対応しているか、あらかじめ確認しておきましょう。
迷惑メール対策のできるアプリを選ぶ
『Yahoo!メール』などのアプリは特にセキュリティが優れており、迷惑メールをアプリが判断して振り分けてくれます。
さらに有料プランではウィルスチェックなどの機能も。安全性を重視したい人にはオススメです。
カレンダー連携やビデオ通話ができるアプリを選ぶ
ビジネスにメールアプリを使う場合は、チャットやビデオ通話ができるとよりコミュニケーションが円滑に進みます。
またカレンダーと連携できれば、メールアプリからカレンダーの予定をチェックできます。チームで仕事をする人には、特に重宝する機能です。
PCとの連携ができるアプリを選ぶ
PCと連携ができれば、スマホで受信したメールをPCからも閲覧・管理できます。オフィスではPC、外ではスマホとデバイスを使い分ける人は、PC連携ができるアプリを選ぶといいでしょう。
デコレーションができるアプリを選ぶ
友達とメールをする人には、『デコメーラー』のように文字や背景をデコレーションできるアプリがオススメ。豊富な素材を使って、メールをかわいく飾れます。コミュニケーションもいっそう盛り上がるでしょう。
メールアプリの始め方
メールアプリを使い始めるには、ユーザーが持っているメールサービスのアカウントをアプリに追加する必要があります。アプリによっては、新しくメールアドレスの作成も可能。
ここでは代表的な『Gmail』を例に、アカウント及びメールアドレスの作成や、追加の方法を紹介します。
Gmailのアカウントを作成・設定する
▲ダウンロードした『Gmail』アプリを開き、最初の画面で「メールアドレスを追加」をタップ。次の画面で「Google」を選ぶ。
▲Googleのログイン画面が開くので「アカウントを作成」をタップ。用途はどれを選んでも構わない。
▲名前と生年月日を入力。間違いがないか確認して、右下の「次へ」をタップする。
▲用意されたアドレスを選ぶか、自分で好きなアドレスを入力。ここで決めたアドレスが、今後利用するメールアドレスになる。既にあるアドレスと重複していなければ、パスワードを決定する。
▲「電話番号を追加しますか?」と確認画面が出るので、下にスクロールして左下の「スキップ」をタップする。
▲アカウント情報の確認画面が出るので、名前とアドレスを確認して「次へ」をタップ。最後に表示される利用規約で「同意する」をタップすれば、アカウントの作成は完了となる。
Gmailにほかのアドレスを追加する
▲アプリを開いたら、右上にある自分のアカウントのアイコンをタップ。メニューが開くので「別のアカウントを追加」を選ぶ。
▲利用したいメールサービスを選ぶと、ログイン画面に移動する(画像はYahoo!)。ログインが完了すると、アプリで該当のアドレスを利用できるようになる。
良いメールアプリの特長について
「管理のしやすさ」がないと多くのメールを整理するのに時間がかかってしまいます。埋もれたメールを見つけやすくするなら「使いやすさ」も重要。ビジネスでも利用されるメールアプリでは「機能の多さ」も要注目です。