音ゲーアプリおすすめランキングTOP10
2PMやTWICEの楽曲を多数収録 リズムゲームでハイスコアを目指そう
- 落ちてくるノーツをタップorホールド。システムは王道なリズムゲーム
- 人気アーティストたちの曲を多く収録しており、難易度も選べる
- 200種類以上のアプリ限定カードが登場。コレクションや強化もできる
クンフージュゴンがリズムゲームで大行進! 粘土でかわいい世界観を演出
- リズムにのせてクンフージュゴンが行進! タイミングと進行方向が重要
- 敵のクンフージュゴンに戦闘で強さを見せつけよう。戦闘後は弟子になる
- 師匠のルフィに会うために、懸賞金を上げてステージを増やそう
プロデューサーさん! リズムゲームになってもよろしくねっ!
- リズムゲームとしてもアイドルゲームとしても完成度の高いライブ
- ストーリーはフルボイス。日常も葛藤も臨場感たっぷりに描かれる
- オリジナル&カバー含め、収録楽曲は300曲以上!
『ラブライブ!』シリーズの全楽曲が楽しめる! 部員の日常ものぞけちゃう
- 最初から全楽曲プレイ可能! 好きな楽曲に出会いやすい
- 新聞部員としてスクールアイドルたちの日常をのぞけるストーリー
- 個人でもグループでもメンバーとやりとりできるチャット機能
音ゲーマーによる、音ゲーマーのためのリズムゲーム ここに誕生!
- 「ガチ」音ゲーマー向け。無料で遊べる楽曲は50曲以上収録!
- 難易度も幅広く、初心者から上級者まで楽しめる
- 判定調整はもちろん、レーンの高さや角度など自分好みにカスタム可能
世界中で人気の「BIGBANG」などK-POPアーティストの曲で音ゲーをプレイ
- YGに所属する人気アーティストの原曲で遊べる音ゲー
- アーティストカードを集めてハイスコアを目指せ!
- メンバーカードを収集・強化。コレクション要素も楽しめる
みんな準備はいい? 今日もハイテンションで盛り上げて行くよっ!
- 可愛い美少女たちと一緒に、DJ気分が味わえる音ゲーアプリ
- 未来感のあるチームやお嬢様チームなど、個性豊かなユニットが多数登場
- 他プレイヤーが用意したセットリストでも遊べる。オンライン要素も充実
音楽ゲーム×マルチタスク ネコのかわいさに思わず目を細める
- BGMに乗せてネコたちがデュエット! エサキャッチで紡ぐメロディー
- 見た目も歌声も十人十色。多彩すぎるネコ&エサのスキン
- キャットタワーを自分好みに飾り、お気に入りのネコを並べられる
ゲーム総合ランキングはこちら
音ゲー(音楽ゲーム)とは?
流れるリズムや曲に合わせて擬似的に楽器を演奏したり、タップやスワイプしたりしながら、高スコアを狙っていくゲームのこと。
収録されている楽曲はアプリによって大きく異なりますが、どの作品も数十曲から数百曲は用意されています。プレイするたびに新しい楽曲が開放されていくので、やりごたえも十分です。
また、楽曲の演奏以外にも推しキャラクターの育成や、クリア状況に応じて付与される称号の収集など、やり込み要素もたくさんあります。
音ゲーアプリの選び方
好みの楽曲があるかどうか
音楽ゲームにおいて、自分の好きな楽曲が収録されているかは大切。好きな曲をプレイするだけでテンションが上がって楽しく遊べるでしょう。
また、ゲームオリジナル楽曲が充実しているタイプもおすすめ。EDMやPOPSなど、曲だけでなくジャンルに焦点を合わせてリサーチしてみるのも◎。
有名な楽曲を収録した音ゲー
▲画像は『ビートラッシュ!Beat Runner!』
J-POPやクラシックなど、有名な楽曲を収録したタイプは音ゲー初心者におすすめ。自分が知っている曲だとリズムが取りやすいので、演奏に集中できて格段とクリアしやすくなります。まずは知っている曲が揃っている音ゲーを選びましょう。
アーティスト楽曲収録音楽ゲームはこちらをチェック
ボーカロイド(ボカロ)の楽曲を収録した音ゲー
VOCALOID(ボーカロイド)、通称「ボカロ」と呼ばれるソフトウェアを用いて作られた楽曲が遊べる音ゲーで遊ぶのもおすすめ。
「初音ミク」を筆頭にさまざまなボカロの楽曲で遊べるだけでなく、ボカロには音ゲーのために作られた曲もあることから、遊びやすい譜面の曲が多いです。
ボカロファンはもちろん、音ゲー初心者でも楽しめること間違いなしでしょう。
おすすめのボカロ・ボーカロイド収録音楽ゲームはこちら
オリジナル楽曲を収録した音ゲー
▲画像は『DEEMO』。ファンタジーな楽曲が多く、幻想的な雰囲気が漂う。
オリジナル楽曲を収録した音ゲーもおすすめ。オリジナル曲が充実していると、そのゲームの世界観に入り込みやすくなるので、熱中してプレイできます。
また、そのゲームでしかそのオリジナル楽曲は聞けないため、自分好みの音楽に出会える可能性も生まれるのも魅力の1つ。
おすすめのオリジナル楽曲収録音楽ゲームはこちら
プレイスタイルが自分に合っているかどうか
プレイスタイルが自分に合っているかとうかも大切。音ゲーには上からノーツが降ってくるタイプや、タップするレーン自体が動くものなど、演奏方法が作品によって大きく異なります。
複数の操作が要求されるタイプの場合、リズム感やゲームスキルの有無に関わらず、全体的に難易度は高めです。
まずは自分のプレイスタイルに合った音ゲーを探して、それでは物足りなくなってきたら難しい音ゲーに挑戦するのがいいでしょう。
キャラクターのデザインが自分好みかチェック
▲画像は『#コンパス ライブアリーナ』
登場キャラクターのデザインが自分好みだと、よりプレイ中の気分が高まります。可愛い女の子から格好いい男の子まで、個性豊かなキャラクターが演奏中のプレイヤーを盛り上げてくれます。
アプリによっては、キャラクターのライブシーンやダンスシーンだけを見れるモードもあり、キャラクターを愛でる作品としても楽しむことができるでしょう。
音ゲー・リズムゲームが人気の理由
アニソンやJ-POPなどのヒット曲で遊べる
▲画像は『太鼓の達人プラス』
多数の音楽ゲームアプリでアニソンやJ-POPなどのヒット曲が収録されています。
知らない曲をプレイする場合、リズムが取りづらかったり譜面を覚えるのに時間がかかったりと、難度もアップ。自分の好きな曲・知っている曲ならば、すでにリズムなどが頭に入っていることで、譜面も覚えやすくプレイしやすいです。
音楽ゲーム初心者でも遊びやすい点が、人気の要因の1つになっているでしょう。
楽器を演奏しているような気分を味わえる
▲画像は『ピアノ タイル 2™』。ピアノを演奏しているような気分を味わえる。
楽曲に合わせて画面をタップする操作は、楽器を演奏しているような気分にさせてくれます。
特に、ゲーム内の操作方法が実際の楽器を踏襲しているような操作だと、より鮮明に感じることができるでしょう。
本来楽器の演奏は、思い通りにいかない難しさがありますが、音楽ゲームはこういった感覚を手軽に味わえるのが、人気の秘訣となっています。
繰り返しプレイすることで、上達を実感できる
繰り返しプレイすることで上の難易度でもクリアできるようになり、自分のプレイスキルが上がっていると実感できるでしょう。
ほとんどの音ゲーには「簡単」「普通」「難しい」といった難易度分けがされており、自分に合った難しさでプレイできます。また、ひと目で伸びているかが分かるスコアがあるのもポイント。
慣れてきたら「難しいステージをクリアする」「強いボスを倒す」といった、難度の高い目標を設定してみましょう。
よくある質問
音ゲーアプリは無料で遊べるの?
まずは無課金でプレイするのがおすすめ。収録されている曲やキャラクターが好みだったら、課金を検討してみてはいかがでしょうか。
音ゲー初心者でも楽しめるアプリはある?
最初は操作方法が簡単なタイプを選ぶようにしましょう。例えば『ピアノ タイル 2™』や『タイルホップ』がおすすめです。