※ランキングは、人気、おすすめ度、レビュー、評価点などを独自に集計し決定しています。
録音アプリおすすめランキングTOP9
長時間の録音もバッチリ高音質で データ圧縮もOK
![]() |
操作性
録音や再生、ファイルの整頓などがワンタッチでできる |
![]() |
音質の良さ
高音質なWAVに対応。AACに変換して容量の節約も可 |
![]() |
機能の充実度
2倍速再生や10秒単位の早送りなど、音源の再生機能が充実 |
機能
利用料金 | 完全無料 |
---|---|
再生スピード調整 | あり |
文字起こし | なし |
音声のカット編集 | あり |
WAV保存 | あり |
サンプリングレート調整 | あり |
ビットレート調整 | あり |
こんな人におすすめ
フォルダーでデータを見やすく管理。大量に録音する人向け
音声を文字に変換 録音内容のチェックがしやすい
![]() |
操作性
簡単操作で音源の編集もしやすい |
![]() |
音質の良さ
端末によって音質が荒くなることもあるが、基本高音質 |
![]() |
機能の充実度
会話内容を文章で把握できる文字起こし機能付き |
機能
利用料金 | 基本無料 / アプリ内課金あり |
---|---|
再生スピード調整 | あり |
文字起こし | あり |
音声のカット編集 | あり |
WAV保存 | あり |
サンプリングレート調整 | あり |
ビットレート調整 | なし |
こんな人におすすめ
文字起こしで会話内容がわかりやすくなる。複数人の会話録音ならコレ
どのアプリにするか迷ったらこちら
強力なノイズ除去でクリアな音源を記録
![]() |
操作性
録音はしやすいが、編集機能が豊富で操作に戸惑うことも |
![]() |
音質の良さ
拡張子変換やノイズ除去を使えば高音質で再生可能に |
![]() |
機能の充実度
ボイスチェンジャーや空白削除など音声の編集機能が充実 |
機能
利用料金 | 基本無料 / アプリ内課金あり |
---|---|
再生スピード調整 | あり |
文字起こし | あり |
音声のカット編集 | あり(有料版のみ) |
WAV保存 | あり |
サンプリングレート調整 | なし |
ビットレート調整 | なし |
こんな人におすすめ
ボイスチェンジャーなども使えるため、録音音声の加工を楽しみたい人向け
サンプリングレート調整でCD音源並みの音質に
![]() |
操作性
録音は簡単だが、音声加工には課金が必要で操作も難しい |
![]() |
音質の良さ
初期状態ではやや音質が悪いため、設定を変更する必要あり |
![]() |
機能の充実度
音声編集機能が多く、拡張子や周波数変更がしやすい |
機能
利用料金 | 基本無料 / アプリ内課金あり |
---|---|
再生スピード調整 | あり(有料版のみ) |
文字起こし | なし |
音声のカット編集 | あり(有料版のみ) |
WAV保存 | あり |
サンプリングレート調整 | あり |
ビットレート調整 | あり |
こんな人におすすめ
データ容量の調整が簡単。たくさん録音したいけど容量が気になる人に
録音機能が高性能 小声のボイスもバッチリ録音
![]() |
操作性
英語表記で分かりにくい部分もあるものの、録音は簡単 |
![]() |
音質の良さ
小声でもしっかり録音。雑音も拾いやすいのが難点 |
![]() |
機能の充実度
試用版のため機能は少なめ。再生回数に制限もあり |
機能
利用料金 | 基本無料 / アプリ内課金あり |
---|---|
再生スピード調整 | あり |
文字起こし | なし |
音声のカット編集 | あり |
WAV保存 | なし |
サンプリングレート調整 | なし |
ビットレート調整 | なし |
こんな人におすすめ
録音アプリの試用版。必要最低限の機能を試してみたい人向け
ホーム画面にメモをペタッ 録音データに即アクセス
![]() |
操作性
トップ画面に録音ボタンがないため、すぐに録音できない |
![]() |
音質の良さ
音質はやや劣るものの、しっかりと聞き取れるため問題ない |
![]() |
機能の充実度
メモをホーム画面に表示できるものの、設定が難しい |
機能
利用料金 | 基本無料 / アプリ内課金あり |
---|---|
再生スピード調整 | あり |
文字起こし | なし |
音声のカット編集 | なし |
WAV保存 | なし |
サンプリングレート調整 | なし |
ビットレート調整 | なし |
こんな人におすすめ
ホーム画面にメモを貼り付けられるため、ToDoリストとして活用したい人に
人気録音アプリの比較一覧表
順位 | アプリ | 総合評価 | こんな人におすすめ | 利用料金 | 再生スピード調整 | 文字起こし | 音声のカット編集 | WAV保存 | サンプリングレート調整 | ビットレート調整 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
![]() ボイスメモ |
4.70 |
操作画面がシンプルだから分かりやすい。録音を初めてする人におすすめ | 完全無料 | あり | なし | あり | なし | なし | なし |
2 |
![]() PCM録音 |
4.68 |
フォルダーでデータを見やすく管理。大量に録音する人向け | 完全無料 | あり | なし | あり | あり | あり | あり |
3 |
![]() Easy Voice Recorder |
4.59 |
文字起こしで会話内容がわかりやすくなる。複数人の会話録音ならコレ | 基本無料 / アプリ内課金あり | あり | あり | あり | あり | あり | なし |
4 |
![]() ボイスレコーダーPro |
4.37 |
ボイスチェンジャーなども使えるため、録音音声の加工を楽しみたい人向け | 基本無料 / アプリ内課金あり | あり | あり | あり(有料版のみ) | あり | なし | なし |
5 |
![]() ディクタフォン |
3.81 |
データ容量の調整が簡単。たくさん録音したいけど容量が気になる人に | 基本無料 / アプリ内課金あり | あり(有料版のみ) | なし | あり(有料版のみ) | あり | あり | あり |
6 |
![]() Recoco |
3.65 |
メモした場所からすぐ再生。重要な部分だけを確認したい人におすすめ | 完全無料 | あり | あり | なし | なし | なし | なし |
7 |
![]() Rynx. lite |
3.51 |
録音アプリの試用版。必要最低限の機能を試してみたい人向け | 基本無料 / アプリ内課金あり | あり | なし | あり | なし | なし | なし |
8 |
![]() ショートカットメモ帳 |
3.37 |
ホーム画面にメモを貼り付けられるため、ToDoリストとして活用したい人に | 基本無料 / アプリ内課金あり | あり | なし | なし | なし | なし | なし |
9 |
![]() ボイスレコーダー |
3.20 |
リピート再生に対応。繰り返し録音内容を聞きたい人におすすめ | 完全無料 | あり | なし | なし | あり | なし | なし |
録音アプリとは?
家族や友人との会話内容を録音することで、いつでも話の振り返りができます。ワンタップで手軽に録音できるアプリが多く、家事や買い物中など忙しいときにも音声でメモを残せるため便利。
ノイズ除去に強い『ボイスレコーダーPro』や無音スキップが便利な『ボイスメモ』など特徴的な機能を備えたアプリが豊富です。
録音アプリの使い方
iPhoneに標準搭載されている『ボイスメモ』を使って、録音方法や再生方法を説明します。
音声を録音する方法
●アプリを開き、画面下部の赤い丸を押すと録音が始まります。
●もう一度同じ場所を押せば録音が終了します。
録音ボタンの場所や表示はアプリごとに異なりますが、操作はどれも似ているため簡単に録音できます。
録音をするときの注意点
他人との会話を無断録音しても基本的に犯罪にあたらないとされていますが、人格権侵害やプライバシーの侵害で犯罪になる場合もあります。
自分以外の音声も記録するならデータを悪用しないことはもちろん、可能であれば相手に了承を得てから録音するとトラブルが防げるでしょう。
録音した音声を再生する方法
●再生したい録音データを押します。
●「▶」を押せば音声が再生されます。
●もう一度「▶」ボタンの場所を押せば音声を一時停止できます。
録音アプリの選び方
高音質で録音するなら拡張子や周波数変更ができるといい
録音データはAACファイルで保存されるのが一般的。『PCM録音』ならAACよりも高音質なWAVE形式に変換できます。また『ボイスレコーダーPro』ならAACよりデータ容量が小さいMP3への変換にも対応しています。
高音質な音源で保存するには、音の周波数(kHz)の変更も有効。『Easy Voice Recorder』ならワンタッチで周波数の調整も可能に。音質にこだわりたい人は音声データの拡張子や周波数の変更ができるアプリを利用するのがいいでしょう。
外付けマイクで音質アップ
自分の声を録音するだけなら、集音性がいい単一指向タイプの『コンデンサーマイク ECM-DS70P』がおすすめ。ノイズキャンセル機能が付いた『マイク付き有線イヤホン』もいいでしょう。
複数人の会話を録音するなら、周囲の音をバッチリ拾う双指向性の『MSステレオマイクロフォン iQ7』が便利。単一指向性と双指向性のマイクを状況に応じて使い分ければ、話し声が聞き取りやすくなります。
※外付けマイクには「3.5mmのピン端子」と「Lightning端子」があります。自分のスマホに対応したマイクを選びましょう。
▲左が3.5mmのピン端子、右がLightning端子
文字起こしをするなら再生速度を変更できるアプリを
文字起こしを手動でする場合、録音時間の倍以上の時間が必要になります。作業時間を少しでも短くするには、再生速度を調整できる『Recoco』などを活用するのがおすすめ。必要な部分はゆっくり再生して確実に聞き取り、不要な部分は倍速再生でスキップしていきましょう。
『UDトーク』など、一部アプリには音声に合わせて自動的に文字起こしをしてくれるタイプもあります。音声から文字への自動変換は、周囲の騒音状況や発言者の発声に左右されやすく、誤変換されるケースもあるため注意が必要です。
音声の編集ができるアプリも便利
音声をミックス(合成)したりカット編集を加えたりできる高性能なアプリもあります。音声を録音・再生するだけでなく、不要な部分を削りたい、複数の音源を1つにまとめたい人は『ボイスレコーダーPro』など音声編集もできるアプリがおすすめです。