【2022年】人気のカメラアプリおすすめ無料ランキングTOP10 写真加工や動画編集も

【2023年】人気のカメラアプリおすすめ無料ランキングTOP10

更新日:2023年3月24日17:06

オシャレな服を着たときや観光地など写真を撮るシーンはさまざまでしょう。一眼レフカメラで写真を撮るときは、ISOやシャッタースピードなどをシーンによって細かく設定しなければなりません。しかしカメラアプリなら誰でも簡単にベストな写真に仕上げられます。

そこで本記事では、写真の撮りやすさ・加工の充実度・フィルター数を総合的に評価。あなたにピッタリなアプリを紹介していきます。

記事監修:三井公一

有限会社サスラウ代表。
新聞、雑誌カメラマンを経てフリーランスフォトグラファーに。雑誌、広告、ウェブ、ストックフォト、ムービー撮影や、執筆、セミナーなども行っている。
>>公式サイト

※監修者は写真・画像加工に関する専門的な部分のみ監修をおこなっています。掲載しているアプリは、監修者が選定したものではなく編集部がランキング集計したものです。

※ランキングは、人気、おすすめ度、レビュー、評価点などを独自に集計し決定しています。

カメラアプリおすすめランキングTOP10

1

SNOW

総合評価
4.73
iOS無料
Android無料
注目ポイント

豊富な顔認識スタンプで可愛くなれるARカメラアプリ

4.80
写真の撮りやすさ

ARカメラで撮影しながら手軽にスタンプ機能も利用可能

4.80
加工の充実度

顔のパーツごとにメイクできる。スタンプも活用して可愛く

4.20
フィルターの種類

あらゆるジャンルのフィルターが用意されている

機能

加工の種類 キャラクタースタンプなど
手ブレ補正 ×
動画撮影
顔認識機能
利用料金 基本無料 / アプリ内課金あり
2

BeautyPlus

総合評価
4.57
iOS無料
Android無料
注目ポイント

目元や肌を綺麗にしたいならコレ 自撮り補正が豊富

4.60
写真の撮りやすさ

高画質の撮影が可能。かつ直感的な操作で使いやすい

4.60
加工の充実度

AIが自動で補正してくれる。ワンタッチで綺麗な写真に

4.29
フィルターの種類

多彩なフィルターで個性的な写真に変身できる

機能

加工の種類 美顔、身長補正、スタンプなど
手ブレ補正 ×
動画撮影
顔認識機能
利用料金 基本無料 / アプリ内課金あり
3

B612

総合評価
4.32
iOS無料
Android無料
注目ポイント

ビューティー機能でベストショットに仕上がる

4.20
写真の撮りやすさ

撮影の段階でおすすめのエフェクトを選択。綺麗な写真に

4.80
加工の充実度

スリム体型や脚長加工など理想の体に変身できる

3.50
フィルターの種類

男性には向きませんが、女性向けの可愛いフィルターが多い

機能

加工の種類 美顔フィルターなど
手ブレ補正 ×
動画撮影
顔認識機能
利用料金 完全無料
4

SODA

総合評価
4.20
iOS無料
Android無料
注目ポイント

自動でナチュラルな写真に仕上がるビューティーカメラ

4.20
写真の撮りやすさ

自動認識ナチュラルメイク機能で、誰でもオシャレになれる

4.60
加工の充実度

対象物以外をぼかせるので、簡単にポートレートができる

2.99
フィルターの種類

全体的に白っぽいものが多く、カラーの幅が狭い

機能

加工の種類 美顔補正など
手ブレ補正 ×
動画撮影
顔認識機能
利用料金 完全無料
5

LINE Camera

総合評価
4.17
iOS無料
Android無料
注目ポイント

スキンケア補正が充実 より明るい顔に

4.00
写真の撮りやすさ

背景をぼかして対象物を際立たせる機能でオシャレに

4.60
加工の充実度

ニキビ消しや肌の明るさ補正など、綺麗になる機能が豊富

3.69
フィルターの種類

流行りのものは多いが、レトロなものは少ない

機能

加工の種類 美顔補正など
手ブレ補正 ×
動画撮影
顔認識機能
利用料金 基本無料 / アプリ内課金あり
6

カメラ360

総合評価
4.08
iOS無料
Android無料
注目ポイント

ぼかしなどの多彩なツールでこだわりの1枚に

4.40
写真の撮りやすさ

春っぽい写真などシーンごとの撮影が簡単にできる

3.40
加工の充実度

美顔補正やフィルターなどもあるが、無料のものが若干少ない

4.50
フィルターの種類

人気のフィルム調など、多数のフィルターがある

機能

加工の種類 小顔補正、体型スリム機能など
手ブレ補正 ×
動画撮影
顔認識機能
利用料金 基本無料 / アプリ内課金あり
7

Foodie

総合評価
4.02
iOS無料
Android無料
注目ポイント

スイーツやイタリアンなど食べ物全般の写真がオシャレに

4.20
写真の撮りやすさ

食べ物用フィルターで食事を美味しそうに撮れる

4.00
加工の充実度

お好みのレシピごとにフィルターを登録できる

3.20
フィルターの種類

食べ物用は多いが、他のフィルターは少ない

機能

加工の種類 フード用フィルターなど
手ブレ補正 ×
動画撮影
顔認識機能
利用料金 完全無料
8

StageCameraHD

総合評価
3.75
iOS無料
Android-
注目ポイント

高解像度で撮影できる無音カメラアプリ

4.95
写真の撮りやすさ

グリッド線表示や手ぶれ補正があり、初心者でも簡単

2.00
加工の充実度

加工できる機能は備わっていない

3.00
フィルターの種類

フィルター機能は備わっていないが、高画質で撮影できる

機能

加工の種類 ×
手ブレ補正
動画撮影
顔認識機能 ×
利用料金 基本無料 / アプリ内課金あり
9

Googleカメラ

総合評価
3.72
iOS-
Android無料
注目ポイント

手ぶれ補正で撮りたい瞬間を逃さない

4.30
写真の撮りやすさ

高解像度でズームやパノラマでも綺麗な写真に

3.00
加工の充実度

美顔写真加工はできるが、加工の種類は少ない

3.00
フィルターの種類

美顔フィルターのみ 夜景などシーンに合わせた補正機能がある

機能

加工の種類 美顔フィルター
手ブレ補正
動画撮影
顔認識機能
利用料金 完全無料
10

Microsoft Pix カメラ

総合評価
3.54
iOS無料
Android-
注目ポイント

AIがベストな写真を選定 激しく動くものを撮るときに便利

4.00
写真の撮りやすさ

シャッターを押す前後10フレームの中からベストな写真を選定

3.00
加工の充実度

明るさや彩度など基本的なものはあるが、特出したものはない

2.90
フィルターの種類

フィルターの種類は少ない。オシャレにするのは難しい

機能

加工の種類 美肌補正、明るさなど
手ブレ補正
動画撮影 ○(複数動画の同時撮影)
顔認識機能
利用料金 完全無料

人気カメラアプリの比較一覧表

順位 アプリ 総合評価 こんな人におすすめ 加工の種類 手ブレ補正 動画撮影 顔認識機能 利用料金
1
SNOW

4.73

ARメイク・スタンプなどキュートな仕上がりに。ユニークな写真にしたい人向け キャラクタースタンプなど × 基本無料 / アプリ内課金あり
2
BeautyPlus

4.57

数十種類のブラシ機能で理想の顔に。よく自撮りする人におすすめ 美顔、身長補正、スタンプなど × 基本無料 / アプリ内課金あり
3
B612

4.32

おすすめのエフェクトがあり、簡単にオシャレな写真に仕上がる。初心者向け 美顔フィルターなど × 完全無料
4
SODA

4.20

ホワイト系のフィルターで、ナチュラルな写真に仕上げたい人におすすめ 美顔補正など × 完全無料
5
LINE Camera

4.17

5,000種類以上のスタンプ機能を無料で。可愛い写真にしたい人におすすめ 美顔補正など × 基本無料 / アプリ内課金あり
6
カメラ360

4.08

モデルのような美しい写真に。理想の自分に変身したい人におすすめ 小顔補正、体型スリム機能など × 基本無料 / アプリ内課金あり
7
Foodie

4.02

撮影した料理のレシピを登録できる。料理を美味しそうに撮りたい人 フード用フィルターなど × 完全無料
8
StageCameraHD

3.75

ズームで拡大しても画質が落ちにくい。なるべく高画質で撮影したい人 × × 基本無料 / アプリ内課金あり
9
Googleカメラ

3.72

一眼レフのような高解像度で360°綺麗に撮れる。本格的な写真を撮りたい人 美顔フィルター 完全無料
10
Microsoft Pix カメラ

3.54

前後10フレームの写真から選べる。よく写真がブレてしまう人におすすめ 美肌補正、明るさなど ○(複数動画の同時撮影) 完全無料

カメラアプリの選び方

撮りたいものやシーンに合わせて使い分ける

風景・自撮り・料理などそれぞれ場所や被写体によってカメラの設定は異なります。カメラアプリもそれぞれの特徴に合わせて変えると、より良い写真が撮れるでしょう。ここではよくあるシーンごとにおすすめのアプリについて紹介していきます。

自撮りでは顔認識機能があるカメラアプリがおすすめ

スマートフォンのインカメラで自撮りをするときは、顔認識機能がある『SODA』などがおすすめです。顔を認識してあらかじめ加工した状態で写真が撮れたり、中には目をつむっている人を察知してベストなショットを自動で選んでくれたりします。

またARカメラで可愛い動物のスタンプをつけられるなど、顔を認識できると便利な機能が多いので、よく自撮りする人におすすめです。

料理をおいしく撮れるフィルターを活用する

カメラアプリには料理の撮影に特化したアプリがあります。料理によってあたたかみがある方がいいのか、冷たい感じがいいのか変わってきます。

そこで『Foodie』では料理ごとにおすすめのフィルターや、加工方法などを設定できます。料理の写真をよく撮る人はインストールしておいて損はないでしょう。

静かに撮影したいときはシャッター音が出ないカメラアプリを選ぶ

静かにしなければいけない公共の場所や、赤ちゃんの寝顔の撮影など音をたてたくないシーンでは『StageCameraHD』のような無音カメラがおすすめです。シャッター音で周りに不快な思いをさせたり、驚かせたりする心配がなくなります。

写真と動画どちらも綺麗に撮れるか

Microsoft Pix カメラ』など動画も高解像度で撮影できるものもあります。ビデオカメラと同じぐらいのクオリティで撮影でき、動画の編集もアプリ内でできます。写真も動画も撮影することが多い人は活用してみてください。

手ブレ補正があるカメラアプリがおすすめ

動くものを撮るときにどうしても写真がブレてしまいます。しっかりと被写体にフォーカスをあてることが大切ですが、初心者には難しいかもしれません。

そこで『Googleカメラ』など手ブレ補正があるものがおすすめです。なるべくブレず綺麗に撮れ、ブレた写真のピントを後から修正することもできます。

SNSと連携して簡単に投稿できるか

撮影した写真を加工して保存後、SNSにアップロードするのは結構な手間です。時には加工した写真がSNSのサイズに合っていないこともあり、また加工しなければならないことも。

BeautyPlus』では加工が終わった写真をSNSにそのまま共有できます。余計な手間が省けるので、よくSNSに投稿する人には便利な機能でしょう。

カメラ初心者にも使いやすいカメラアプリを選ぶ

カメラ初心者でも綺麗に撮れる機能が備わっていると非常に便利です。撮影後に編集しなくて済むように、撮影する前にフィルターなどを設定できるものがあります。

風景を撮るとき用や、人物を撮るとき用など事前にカスタムできるものも。画面の操作がわかりやすいものや、ヘルプ機能が充実しているアプリがおすすめです。

プリントアウトするなら高画質なカメラアプリを選ぶ

撮影した写真を年賀状などで使う際にプリントアウトすると、画質が落ちてしまう場合があります。解像度を事前に設定していれば、高画質で撮影した写真が綺麗な仕上がりになります。

ただし高画質の写真は容量が大きいので、送信できないことも。そんなときは低容量に圧縮して送信すると、画質を保てます。

無料でインストールできるカメラアプリから選ぶ

カメラアプリの機能はシーンによって使うものが異なります。せっかく課金したのに、思い通りの写真が撮れないことも。

まずは無料でアプリの使用感を確かめましょう。カメラアプリはほとんどが無料でインストールでき、自由な加工ができるなど高性能なので、無料でも十分満足できるでしょう。より良い写真にしたい場合、有料プランを検討してみるのがいいかもしれません。

自分のスマホでも使えるかチェックする

アプリには対応OSというものがあり、お手持ちのスマートフォンによってインストールできるアプリが異なります。

ランキングで紹介したアプリだと『Microsoft Pix カメラ』と『StageCameraHD』はiPhone用のアプリになっており、『Googleカメラ』はAndroid用のアプリになっています。

事前に確認してからインストールしましょう。

オシャレな写真を撮る方法

写真を撮る技術を上達させるには、基本的なことをおさえておく必要があります。ここでは構図・ボケ感の使い方・逆光の活用方法を紹介していきます。

構図を意識して写真を撮る

写真を撮るときに何を意識すればいいのか。それは主役をどうやって際立たせるかです。この写真で何を伝えたいのかが決まると、撮り方や加工方法が変わってきます。写真を撮る前にあらかじめ決めておくといいでしょう。

被写体を際立たせるためには、構図を決めるのが重要です。被写体を置く位置やアングルなど工夫しながら撮るとより良い写真になります。

では構図の中で代表的な2つについて解説していきます。

日の丸構図

こちらは被写体を真ん中に置く日の丸構図で撮られた写真です。日の丸構図は主役が何か分かりやすくなるのが特徴。ただ日の丸構図はシンプルで分かりやすく誰でもできる反面、単調な写真になってしまうこともあります。

三分割構図

この写真は三分割構図で撮られています。三分割構図とは三分割した交点に被写体を置く構図のことです。また必ずしも交点である必要はありません。線上でも綺麗に撮れる場合があります。これも比較的簡単にでき、写真に安定感が生まれるので、初心者には特におすすめです。

Microsoft Pix カメラ』では上の写真のような”グリッド線”が表示されるので、活用してみてください。

スマートフォンのカメラでグリッド線を表示する方法

スマートフォンでも設定を行えば、グリッド線を表示できるようになります。iPhoneとAndroidそれぞれの方法を紹介していきます。

iPhoneのカメラでグリッド線を表示する方法

▲設定からカメラを選択。

▲構図の欄にあるグリッドをONにするとカメラに表示される。

Androidのカメラでグリッド線を表示する方法

▲右上の設定ボタンをタップ。

▲設定から構図を選択。

▲写真・動画それぞれグリッドを選択すると、カメラで表示される。

ボケ感を出して主役を引き立てる

こちらは背景をぼかして被写体を際立たせる手法です。このようなボケ感のある写真は、背景がすっきりして見やすくなったり、距離感のある写真になったりします。

ボケ感を出すためには距離感を測るのがポイント。被写体から背景の距離が遠ければ遠いほどボケ感は強くなります。また背景の距離が取れないときは、カメラから被写体を近づけるとボケ感を出せます。

被写体を暗く撮るシルエット写真

これは被写体をシルエットにしている写真です。外で撮るときに太陽の光を利用して撮る場合、光の角度が重要になるため、朝日か夕日を狙うと綺麗な写真が撮れます。

シルエット写真は逆光を狙うのがポイント。光の向きと強さに注意するとオシャレな写真が撮れるでしょう。

オシャレな写真に編集する方法

フィルターを活用し、インスタ映えする写真に

SNSに投稿するなら見映えするような写真にしたい人も多いはずです。『SNOW』では可愛いAR機能や、そのとき流行りのフィルターが搭載されています。

フィルターなどを使った加工で色鮮やかにすると、映える写真に仕上がるでしょう。そのほかにも顔認識機能を使ったメイク加工で理想の顔に変身できます。

彩度や明るさの調整で個性的な写真に

写真を撮るときに光の入り具合などを調節できればいいですが、初心者だとなかなかそうもいきません。元々の写真が暗い場合や色合いに欠ける場合は、彩度や明るさの調整が必要です。

背景の明るさだけではなく、顔の明るさだけなどを部分的に加工できる『カメラ360』がおすすめ。色合いや明るさは写りが綺麗になる第一歩なので、撮影時にも意識してみましょう。

コントラストを下げ淡い色味にするとオシャレ感アップ

加工のやりすぎは写真そのものの良さを潰してしまうことも。自然な感じに加工するのもオシャレのひとつです。コントラスト(明暗差)は下げると白っぽくなり、上げると黒っぽくなります。

コントラストを下げて白っぽくしたり、白っぽいフィルターを使ったりすると、淡いオシャレ感を出せます。あくまで写真に合わせた加工が必要なので、全部ではありません。ぼやっとした写真を際立たせたいときにおすすめです。

よくある質問

カメラアプリで綺麗な写真を撮るためには?

カメラの腕前を上げるには、構図を考えて撮る必要があります。『StageCameraHD』ではシャッターを押すときグリッド線が出るので、位置を決めやすいのが特徴です。ズームにしても画質が落ちにくいので、初心者におすすめです。

カメラアプリでオシャレな写真に加工するには?

写真の特徴に合わせて加工することが重要です。何をアピールしたい写真なのか考えて加工しましょう。どうしても加工が苦手な人はAIが自動で補正してくれる『BeautyPlus』がおすすめです。

カテゴリで絞り込む

関連するカテゴリ

googletag.cmd.push(function () { googletag.display('div-gpt-ad-1539159345901-0') })
googletag.cmd.push(function () { googletag.display('div-gpt-ad-1539156433442-0'); });
googletag.cmd.push(function () { googletag.display('div-gpt-ad-1539156561798-0'); });