TOEICアプリおすすめランキングTOP10
全パート対応。TOEIC対策はこれだけで完結できる
アプリ評価
- 学習機能の充実度
-
- 英単語から文法、リスニングまで、TOEIC対策に特化した教材を幅広く取りそろえています。このアプリ1つでTOEIC対策はバッチリ。
- 続けやすさ
-
- 1回あたり3分で学べる手軽さが魅力です。学習時間や連続学習日数が自動で記録されるので、モチベーションを維持しやすいでしょう。
- 無料機能の充実度
-
- 各コース3〜16個のレッスンが無料で受けられます。広告や、1日のレッスン数の上限はありません。
こんな人におすすめ
学習カテゴリーが豊富で、このアプリだけでTOEIC対策が可能です。1つのアプリに絞って効率的に学びたい方におすすめです。
ピックアップレビュー
機能・仕様
学習カテゴリー | リスニング、英会話、英単語、熟語、英文法 |
---|---|
TOEIC対策専用の教材 | あり |
教材の内容 | オリジナル動画教材 |
対応レベル | 全レベル |
1回あたりのレッスン時間 | 3分 |
レッスン形式 | 動画視聴、実践問題集、 英単語クイズ |
広告の有無 | なし |
レッスンの上限(1日あたり) | なし |
無課金で学べる範囲 | 各コースで3〜16個の無料のレッスンあり |
プランと年額(税込) | 32,400円 |
プランと月額(税込) | 3,700円 |
音なしでの学習(電車などで使えるか) | できる |
abceed
AIが最適な問題を出題! 英会話や講義も可能
アプリ評価
- 学習機能の充実度
-
- 2万を超える問題から、AIが最適な問題を出題。学習範囲も広く、TOEICモードで問題を絞って取り組めます。
- 続けやすさ
-
- 多彩なシチュエーションでAI英会話ができるため、飽きにくいです。リアルタイムの「ライブ講義」は、緊張感があり、集中できます。
- 無料機能の充実度
-
- 無料プランでは書籍や閲覧できる動画の範囲が限られます。ただし1日のレッスン数に制限はなく、広告表示もありません。
こんな人におすすめ
TOEICの予想スコアを算出する機能を搭載。実力を把握しながら勉強していきたい方におすすめです。
ピックアップレビュー
機能・仕様
学習カテゴリー | リスニング、スピーキング、英単語、熟語 |
---|---|
TOEIC対策専用の教材 | あり |
教材の内容 | 映画・アニメ、市販教材、AIとの英会話レッスン、今日のワンフレーズ |
対応レベル | 全レベル |
1回あたりのレッスン時間 | 1~5分 |
レッスン形式 | 英単語クイズ、文法クイズ、 市販教材のリスニング、AIとのスピーキング |
広告の有無 | なし |
レッスンの上限(1日あたり) | なし |
無課金で学べる範囲 | 一部の映画・アニメ視聴・教材閲覧、レベル診断テスト |
プランと年額(税込) | 23,800円 |
プランと月額(税込) | 3,300円 |
音なしでの学習(電車などで使えるか) | 単語チェックは可能 |
旺文社リスニングアプリ
リスニング強化におすすめ! 参考書と併用で効果的に学習
アプリ評価
- 学習機能の充実度
-
- 参考書のリスニング用音声を聴けるのが魅力。TOEIC対策専用ではないものの、どの英語レベルの方も使える点が評価できる。
- 続けやすさ
-
- 復習だけなど、自分で学習時間をコントロールしやすいため負担は少ないでしょう。リスニングのみで単調になりがちな点はマイナス。
- 無料機能の充実度
-
- 無料で使える教材は限られますが、1日の学習に制限はありません。広告はあるものの、気にならないレベルです。
こんな人におすすめ
リスニングを通して英単語を覚えたい方にぴったりです。旺文社刊行書籍を普段利用している方はアプリでCD音源を手軽に聞ける点がメリット。
機能・仕様
学習カテゴリー | リスニング、英単語 |
---|---|
TOEIC対策専用の教材 | あり |
教材の内容 | 市販教材の音源 |
対応レベル | 全レベル |
1回あたりのレッスン時間 | 1分 |
レッスン形式 | リスニング、単語チェック、 単語カード(有料) |
広告の有無 | あり(気にならないレベル) |
レッスンの上限(1日あたり) | なし |
無課金で学べる範囲 | 書籍の音源リスニング、単語チェック、単語四択テスト |
プランと年額(税込) | - |
プランと月額(税込) | 1,800円 |
音なしでの学習(電車などで使えるか) | 単語チェックは可能 |
英単語パス
語彙力アップにおすすめ! 2択問題でサクサク暗記できる
アプリ評価
- 学習機能の充実度
-
- レベルが10段階に分かれており、どのレベルの方も使いやすいのが魅力な一方、英単語の意味と発音のみという、汎用性の低さはマイナスポイント。
- 続けやすさ
-
- 任意の単語を自分のペースでチェックでき、勉強量も自由に調節できます。クイズ形式のテストで、学びやすいのもメリットです。
- 無料機能の充実度
-
- 単語の和訳確認、英単語クイズは無料で利用OK。1日の学習量に制限はなく、出題数を自由に設定できます。広告表示はありません。
こんな人におすすめ
音声を聴いて意味を選ぶ形式なので、英単語を覚えたい方やリンスニング対策におすすめ。発音の改善にも活用できるでしょう。
機能・仕様
学習カテゴリー | リスニング、英単語 |
---|---|
TOEIC対策専用の教材 | なし |
教材の内容 | 単語集 |
対応レベル | 全レベル |
1回あたりのレッスン時間 | 1分 |
レッスン形式 | 二択クイズ |
広告の有無 | なし |
レッスンの上限(1日あたり) | なし(出題数を自分で設定) |
無課金で学べる範囲 | 単語の和訳確認、英単語クイズ |
プランと年額(税込) | 4,800円 |
プランと月額(税込) | 1,600円 |
音なしでの学習(電車などで使えるか) | できる |
レシピー
オリジナルレシピで効率的に学習! ニュース記事で学ぶアプリ
アプリ評価
- 学習機能の充実度
-
- 英会話やリスニング、英単語など、全般的に対応。レベルを自由設定できる点もGood。ニュース記事が教材であるなど、TOEICにやや不向きな面も。
- 続けやすさ
-
- レッスンは1回あたり3分。自分に最適なカリキュラム(レシピ)を考案してくれるため、効果を実感しやすく飽きにくいでしょう。
- 無料機能の充実度
-
- 1日あたりのレッスンは無制限で、広告表示もないので、集中して学習ができるでしょう。ただし一部教材は有料です。
こんな人におすすめ
自分に合ったカリキュラムを組んでくれるので、効率的に学習をしたい方に向いています。ニュースに出てくる単語や表現を学びたい方にもおすすめ。
ピックアップレビュー
-
ももうさ
5幅広いアプローチを効率よくカバーしてくれるアプリ。「今日これだけやっておいてね」と教えてくれるのがいいですね。勉強は何より継続が大事なので、それを無理なく続けられる仕組みとなっているのは十分すぎるメリ...
続きを読む
-
はんぺん
5これはすごい!!最新のニュースで英語が学べる、一石二鳥なアプリ✨分からない単語はタップで意味が簡単に表示されるし、全文日本語訳がある記事では読み直しも出来る⭕️デザインやテクノロジーなど自分が興味のあ...
続きを読む
-
そたろ
4英語の勉強に使ってます。興味のあるテーマに沿った英語の記事を紹介してくれて、読める記事の内容も結構おもしろくてタメになるので帰りの電車とかでよく使ってます。わからない単語を長押しするとその単語の意味が...
続きを読む
-
lala224lala
5これすっごくイイっ!英語ニュースを読みながら、楽しく英語を学べます♪好きなジャンルの記事だったら内容が入りやすいし、だんだんスラスラ読めるようになってくのが嬉しい(*^^*)意味を調べたワードがそのま...
続きを読む
-
和也
4ポリグロッツはニュースを読みながら勉強する英語アプリです。興味のあるカテゴリを選ぶと、毎日新しいニュースが更新されます。記事に出てくる単語はタップすればその場で和訳が表示されます。英文を読むトレーニン...
続きを読む
-
バーグさん
5これなら続けられそう 英語の勉強は何だかやる気がしなかったんですが、これならスキマ時間にやれそう。単語をタップしたら辞書が開くところがすばらしい。 以前、辞書で調べた単語をわざわざリストを作って管理し...
続きを読む
機能・仕様
学習カテゴリー | リーディング、リスニング、英会話、英単語 |
---|---|
TOEIC対策専用の教材 | なし |
教材の内容 | オリジナル教材、ニュース記事 |
対応レベル | 全レベル |
1回あたりのレッスン時間 | 3分 |
レッスン形式 | 単語スペルテスト、4択テスト、 ニュース記事 |
広告の有無 | なし |
レッスンの上限(1日あたり) | なし |
無課金で学べる範囲 | 一部教材 |
プランと年額(税込) | ベーシック:19,000円 スタンダード:28,400円 プロ:49,000円 |
プランと月額(税込) | ベーシック:2,427円 スタンダード:3,600円 プロ:6,000円 ※有料プランの契約は3ヵ月から |
音なしでの学習(電車などで使えるか) | できる |
mikan
63,000単語搭載。スキマ時間で単語力を確実にアップ
アプリ評価
- 学習機能の充実度
-
- たった5分で100単語に触れられるスピード感が魅力。オリジナル教材に加えて市販の単語帳も用意されています。英単語学習のみの点はややマイナス。
- 続けやすさ
-
- 「学習データ」で、自分の頑張りが目に見えるので、モチベーション高く学習を楽しめます。
- 無料機能の充実度
-
- 無料プランの教材数は限定的ですが、人によってはそれだけで十分な場合も。1日のレッスン数の制限はなく、広告表示もありません。
こんな人におすすめ
英単語学習に特化したアプリのため、語彙力を強化したい方に最適です。進捗がわかると、やる気が出るタイプの方には特におすすめ。
ピックアップレビュー
-
わか
4以前英検の勉強をしていたときにお世話になりました。 無料で利用できたのでありがたかったです。 四択クイズで、一問ずつ回答速度によって「Excellent」「Great」「Good」「Bad」の四段階評...
続きを読む
-
立浪
4このアプリの使い方としては、すきま時間に使用するのがベストだと思います。良い点としては、自分の間違った問題を復習するための機能が優れていると感じます。いつでも手軽に見返せるので、単純なフレーズや単語を...
続きを読む
-
Krjk
4英語学習の定番であり、まずは気軽な気持ちで始めてみてほしいです。通常はいろいろな広告宣伝がリンクされてきて、無料アプリとしての不便さが多いとは思いますが、このアプリは無料アプリとして使いやすいと思いま...
続きを読む
-
ゆう
4受験期はお世話になりました。私は速読英単語・上級編を使っていました。mikanのおかげで、通学中に英単語を覚えることができ、志望校に合格出来ました。個人的におすすめな点は音声が同時に聞けることです。正...
続きを読む
-
REI
4他の人のレビューを参考にしてみましたが、なかなか良いアプリですね。英単語を暗記するために特化した構成であり、通勤や隙間時間に学習できます。進んだあとの復習を忘れずに行っていけば、かなりのボキャブラリー...
続きを読む
-
なっぴー
4これは好きなアプリトップ10に入るくらい好きな英語アプリ!! 今どきはずっとスマホ触ってますが、これはスマホでも簡単にできるし、なにより自分に合った教材で身につくまで学ぶことが出来て優秀です!!覚えら...
続きを読む
-
鉄道
4他のアプリに比べて単語を覚えるには最適ですが スピーキングや、リスニングなどができないのは少し残念です。
続きを読む
-
ゆ
4有名な東大YouTuberが作ったアプリなのでインストールしてみました。英語の単語を覚えるのに特化しており、答えを出す前にヒントなどを出してくれるのでとても便利です。
続きを読む
-
KAISEI
4TOEIC試験までこちらで学習をしていた。単語は死ぬほど覚えられるが、文法が終わった、、、
続きを読む
-
ゲストユーザー
5前言った不具合が改善されてて素晴らしいと思いました!ただ1つだけ直して欲しい仕様があって、mikan proで出来る「My単語帳」でやった単語がポイントに反映されていないので、反映されるようにして欲し...
続きを読む
機能・仕様
学習カテゴリー | リスニング、英単語 |
---|---|
TOEIC対策専用の教材 | あり |
教材の内容 | 市販教材 |
対応レベル | 全レベル |
1回あたりのレッスン時間 | 5分 |
レッスン形式 | 英単語クイズ(スワイプ) |
広告の有無 | なし |
レッスンの上限(1日あたり) | なし |
無課金で学べる範囲 | 一部教材 |
プランと年額(税込) | - |
プランと月額(税込) | Lite:600円 Premium:1,000円 |
音なしでの学習(電車などで使えるか) | できる |
Santaアルク AI
精度95%のAIが英語力を分析! オールインワンで対策が可能
アプリ評価
- 学習機能の充実度
-
- これ1つで学習を完結できるオールインワンアプリ。目標点数を達成するために最適な問題や講座をA Iが出題してくれます。
- 続けやすさ
-
- クイズ形式の単語チェックで、楽しみながら学習ができるでしょう。1回のレッスン時間が10分とやや長いのがマイナス。
- 無料機能の充実度
-
- レベル診断と一部コンテンツのみ無料で利用可能です。1日のレッスン数に制限はなく、広告表示もありません。
こんな人におすすめ
クイズ形式なので、楽しみながらTOEIC全範囲の学習をしたい方に向いているアプリです。復習クイズ機能でより効果的に学べるのも魅力。
ピックアップレビュー
機能・仕様
学習カテゴリー | リスニング、英単語、英文法 |
---|---|
TOEIC対策専用の教材 | あり |
教材の内容 | オリジナル教材 |
対応レベル | 全レベル |
1回あたりのレッスン時間 | 10分 |
レッスン形式 | クイズ形式 |
広告の有無 | なし |
レッスンの上限(1日あたり) | なし |
無課金で学べる範囲 | レベル診断、一部の学習コンテンツ |
プランと年額(税込) | 22,980円 |
プランと月額(税込) | 5,980円 |
音なしでの学習(電車などで使えるか) | できる |
ディクト
効率的に英単語を記憶! レベル別クイズで楽しく学習
アプリ評価
- 学習機能の充実度
-
- レベル別のクイズ形式で、間違えた英単語に絞って対策ができます。ただし単語学習のみである点と、TOEIC対策に不向きな点で低評価
- 続けやすさ
-
- 英訳や和訳、記述式など英単語クイズの形式が多種多様なので、飽きにくいでしょう。1回のレッスンは5分ほどかかります。
- 無料機能の充実度
-
- 辞書と英単語クイズは無料です。中級以上の方は有料プランの契約を検討するといいでしょう。1日あたりの学習量の制限や、広告表示はありません。
こんな人におすすめ
語彙力アップに優れていますが、TOEIC対策のためのアプリではありません。TOEICも含めて、幅広い単語を学習したい方におすすめです。
機能・仕様
学習カテゴリー | リスニング、英単語 |
---|---|
TOEIC対策専用の教材 | なし |
教材の内容 | オリジナル教材 |
対応レベル | 全レベル |
1回あたりのレッスン時間 | 5分 |
レッスン形式 | 四択クイズ |
広告の有無 | なし |
レッスンの上限(1日あたり) | なし |
無課金で学べる範囲 | 辞書、英単語クイズ |
プランと年額(税込) | 5,000円 |
プランと月額(税込) | 500円 |
音なしでの学習(電車などで使えるか) | できる |
800問以上が無料! 実践的なTOEIC対策におすすめ
アプリ評価
- 学習機能の充実度
-
- TOEICの問題をパートごとにひたすら解きまくれます。完全無料で800問以上の問題に取り組めるため、実践力を磨き上げるのにもってこい。
- 続けやすさ
-
- ひたすら問題を解くタイプなので、単調さに飽きる可能性があります。1回のレッスンに10分ほど必要なのも減点ポイントです。
- 無料機能の充実度
-
- 完全無料で全問題を解ける点は魅力であるものの、広告の多さが気になります。ストレスなく学習をしたいなら、課金を検討しましょう。
こんな人におすすめ
問題演習を繰り返すアプリです。実践的にTOEIC対策をしたい方や、問題を解いて苦手なパートを克服したい方は使ってみるといいでしょう。
機能・仕様
学習カテゴリー | リスニング、リーディング、英単語 |
---|---|
TOEIC対策専用の教材 | あり |
教材の内容 | パート別オリジナル問題集 |
対応レベル | 全レベル |
1回あたりのレッスン時間 | 10分 |
レッスン形式 | パート別問題集 |
広告の有無 | あり(気になるレベル) |
レッスンの上限(1日あたり) | なし |
無課金で学べる範囲 | すべて |
プランと年額(税込) | - |
プランと月額(税込) | 500円 |
音なしでの学習(電車などで使えるか) | できる |
Lingvist
アプリでスペル学習! 記述式なので知識を定着させやすい
アプリ評価
- 学習機能の充実度
-
- 記述型の単語問題で、スペリングも習得できます。TOEICに沿った出題形式でないためやや低評価であるものの、基礎の習得に効果的でしょう。
- 続けやすさ
-
- 1回の学習時間が20分かかる点が低評価。クイズ形式で学べたり、進捗が一目でわかったりするなど、続けやすい工夫はあります。
- 無料機能の充実度
-
- 本格的に取り組むなら有料コースへの登録は必須といえます。1日の学習量の制限や広告表示はありません。
こんな人におすすめ
記述式の英単語問題が出題されるため、スペルを正確に覚えたい方におすすめです。並替え問題は、穴埋め問題やライティング対策に役立つでしょう。
ピックアップレビュー
機能・仕様
学習カテゴリー | リスニング、スピーキング、英単語、英文法 |
---|---|
TOEIC対策専用の教材 | なし |
教材の内容 | オリジナル教材 |
対応レベル | 全レベル |
1回あたりのレッスン時間 | 20分 |
レッスン形式 | クイズ形式、発音の収録、リスニング教材 |
広告の有無 | なし |
レッスンの上限(1日あたり) | なし |
無課金で学べる範囲 | 基本コース、単語チェック、文法の教材 |
プランと年額(税込) | 10,500円 |
プランと月額(税込) | - |
音なしでの学習(電車などで使えるか) | できる |
TOEICは何点取ればいい? 用途別の目標スコアも紹介
TOEICは「Test of English for International Communication」の略で、活きた英語力の測定を目的とした、世界共通のテストです。日常生活やグローバルビジネスで使える英語力が身についているかを把握するものなので合否はなく、結果はスコアで表示されます。
スコア別の英語レベルの目安は以下のとおり。月に1回程度実施されているので、目標を設定して受験するといいでしょう。
スコア | レベル目安 |
---|---|
301〜400 | 中学レベル |
401〜500 | 大学受験レベル |
501〜600 | 受験者の平均レベル |
601〜700 | 履歴書に記載できるレべル |
701〜850 | 英語を武器に仕事をできるレベル |
851〜 | 外資系企業への転職の最低ライン |
TOEICの受験目的は人によってさまざまで、英語力の確認のためという方もいれば、就職時のアピールのためという方もいるでしょう。
特に仕事の条件にTOEICのスコアが求められるケースでは、目標点数をしっかりと決めておくことが重要です。
そこで、履歴書への記載や職場でのアピールのために、一般的に必要とされる点数を解説します。また、目標とするスコアがわからない方の対策をご紹介します。
履歴書に書くなら600点以上が目安
TOEICの平均点は、一般的に600点前後です。そのため、履歴書にスコアを書くなら、最低でも600点は欲しいところ。平均点とはいえ、英検では2級レベルに相当するので、しっかりと対策を重ねておく必要があります。
仕事で英語を武器にするなら、最低700点が目安
実務として英語を使用する場合、日系企業の国際部門なら700点以上を、外資系企業の場合は850点を目標にしましょう。
850点というのは日常生活はもちろん、ビジネスシーンでも難なくコミュニケーションが取れるレベルです。英語使用が前提の企業や部署なら到達したいスコアといえます。
目標が決められない方は過去問を解いてみる
TOEICを受験する方の中には、「学校で指示されたから」「目的はないけれど、自分の力を把握したいから」という方もいるでしょう。過去の受験経験や仕事などの目的があるとおおよその目標を持てますが、そうでないと目標を決めるのにも一苦労。
そのような方は、まずは過去問を解いて点数を確かめることをおすすめします。
過去問の点数が400点程度の方は、基礎知識が備わっている可能性が高く、600点を目標にするのがいいでしょう。
一方、400点未満だと基礎が身についていないおそれがあります。200点なら300点、300点なら400点というように、プラス100点を目標に学習しましょう。
TOEICのパートごとの対策法は?
TOEICはリスニングパート(4パート・全100問)とリーディングパート(3パート・全100問)に分かれており、それぞれのパートの問題形式は決まっています。問題形式は以下の表のとおりです。
リスニングパートの問題形式
問題形式 | 対策に使えるアプリ | |
---|---|---|
パート1 | 写真描写問題(6問)
1枚の写真につき4つの説明が放送される。写真を正確に説明している文章を選んで回答する。 |
![]() スタディサプリENGLISH TOEIC®L&Rテスト対策 |
パート2 | 応答問題(25問)
質問もしくは文章に対する3つの説明から、適切な返答文を選ぶ。 |
![]() VoiceTube |
パート3 | 会話問題(39問)
複数人による会話を聞き、各設問の質問に対して適切な回答を選ぶ。 |
![]() スタディサプリENGLISH TOEIC®L&Rテスト対策 |
パート4 | 説明文問題(30問)
アナウンスやナレーションなど、一定の長さの英文が音読される。その内容に当てはまる回答を選ぶ。 |
![]() mikan |
リーディングパートの問題形式
問題形式 | 対策に使えるアプリ | |
---|---|---|
パート5 | 短文穴埋め問題(30問)
短文内の空欄に当てはまる選択肢を選ぶ。 |
![]() スタディサプリENGLISH 小学/中学/高校/大学受験講座 |
パート6 | 長文穴埋め問題(16問)
長文内にある4つの空欄に当てはまる選択肢を選ぶ。 |
![]() レシピー |
パート7 | 1つの文書(29問)&複数の文書(25問)
さまざまな形式の長文を読み、設問に回答する。 |
![]() スタディサプリENGLISH TOEIC®L&Rテスト対策 |
TOEICでは問題形式への慣れの程度によってスコアは大きく変わるため、高得点を狙ううえで、パートごとの対策が必須です。
リスニングパートとリーディングパート、それぞれの対策をチェックしておきましょう。
リスニングパートの対策法
リスニング力の向上に絶大な効果を発揮するのが「シャドーイング」です。
シャドーイングは、流れてくる英文に1秒ほど遅れて追いかけるように発話していく練習方法です。耳で英語を聞き取りつつ英文を真似して発音するため、インプットとアウトプットを同時に行えます。
難易度が高いので、まずは中学レベルの簡単な英文でシャドーイングを試しましょう。テキストを見ずとも楽々と発音できるようになったら、TOEICのリスニングパートの音源を使ってシャドーイングをすることで、実践的にリスニング力を鍛えられます。
『スタディサプリENGLISH TOEIC®L&Rテスト対策』はTOEICのリスニング音源を収録しているため、シャドーイングの際に利用してみるといいでしょう。
パート1:写真描写問題の対策
パート1は1枚の写真について正しく説明している英文を選ぶ問題です。写真描写問題の最大のポイントは、状態と動作を正確に区別することです。
例えば、以下の写真が出題され、選択肢として「The child is putting on a raincoat.」と読み上げられたとします。
一見正解のように思えますが、「put on」は「着る最中の動作」を表すのに対し、写真はレインコートをすでに着た状態です。そのため、正確な表現は「着ているという一時的状態」を表す「wear」を用いた「The child is wearing a raincoat.」となり、選択肢は不正解と判断されます。
このように状態動詞・動作動詞を正確に理解し、正しく写真を説明している選択肢を選ぶことが、パート1で高得点を取るポイントです。
基本的な語彙力に不安があるなら、『スタディサプリENGLISH TOEIC®L&Rテスト対策』のTEPPAN英単語コースを使い、TOEICの頻出単語を暗記しましょう。
パート2:応答問題の対策
パート2は、読まれた英文に対して、3つの英文から適切な回答を選ぶパートです。リスニングセクションで唯一の三択問題になっています。
応答問題では、音声内のフレーズと似た発音の単語を選択肢に混ぜ、ミスリードを誘う傾向があります。単語ごとの正確な発音を聞き分けられるよう、訓練をしておきましょう。
発音の聞き分けには、流れた英文を書き取る「ディクテーション」が最適。音声を文字に起こした後スクリプトと見比べ、聞き取れなかった箇所を復習しましょう。音源には、YouTube動画を活用してリスニング練習ができる『VoiceTube』がおすすめです。
パート3:会話問題の対策
パート3では、複数人の会話を聞いた後、各設問に答えます。会話の長さは30秒ほどで、1つの会話につき設問は3つです。
コツは問題の先読み。始まる前の指示出し(ディレクション)の時間に設問をすべて読んでおくと、内容にアタリをつけて聞き取りができます。
パート3の最大の対策は、慣れることです。『スタディサプリENGLISH TOEIC®L&Rテスト対策』の実践問題集を使って場数を踏みましょう。
パート4:説明文問題の対策
パート4では、1人のナレーターが読み上げる英文を聞き取り、設問に答えます。英文は10本で、1本あたり設問は3つ。長文を10回連続で聞き取る必要があるので集中力が求められるとともに、難易度も高くなっています。
パート4はリスニング力の総合格闘技なので、スコアが上がらないときはどこかに弱点がある可能性が高いでしょう。洗い出して、対策することをおすすめします。
基礎力が足りないなら、『mikan』で足固めをしましょう。四択クイズを解きながらゲーム感覚で学べるため、初心者にピッタリなアプリです。
リーディングパートの対策法
リーディングパートの回答には、慣れが重要です。問題形式自体はシンプルなので、量をこなしつつ弱点を克服すれば精度とスピードを高められるでしょう。
例えば、「受動態を間違えることが多いな」と感じたら、文法書に戻って受動態を復習するようなイメージです。
パート5:短文穴埋め問題の対策
短文中の空欄に入る単語を選ぶ問題です。基礎的な語彙力や文法力が問われるセクションなので、取りこぼしは最小限に抑えたいところ。
パート5で半分以上失点している場合は、中学レベルの英文法の知識に穴がある可能性が高いといえます。ほかのセクションにも響くので、最優先で学習しましょう。
中学レベルの英語を学ぶなら『スタディサプリ 小学/中学/高校/大学受験講座』がおすすめ。自身のレベルに合った講座を何度も視聴し、苦手分野を克服しましょう。
パート6:長文穴埋め問題の対策
パート6では、長文内の4つの空欄に当てはまる選択肢を選んでいきます。パート5以上に長文読解力・文脈理解力が重要なセクションです。
前後の英文から文脈を理解し、適切な選択肢を選ぶ必要があるので、読み飛ばしは厳禁です。短時間で素早く英文を読み取る練習をしておきましょう。
リーディング練習には『レシピー』がおすすめです。制限時間を設けてスピーディーに英文を読む練習をしておけば、パート6はもう怖くありません。
POLYGLOTS inc.
パート7:文章問題の対策
パート7では、さまざまな形式の長文を読み、設問に回答していきます。
量が多いため、とにかく実際の問題形式に慣れておきましょう。パート5・パート6をいかに早く解き終えるかも重要です。
『スタディサプリENGLISH TOEIC®L&Rテスト対策』の実践問題集を繰り返し解いて、問題処理のスピードを高めましょう。
【体験談】250点以上スコアが上がったTOEIC勉強法
TOEICで大幅な得点アップを達成した方は、具体的にどのような対策をしたのでしょうか。注力したポイントや取組み方をご紹介するので、自身の勉強の参考にしましょう。
通学時間の勉強で、TOEIC400点から770点へ
自宅から大学まで電車で1時間半かかっていたので、電車内でアプリを使って英語学習をしました。アプリには、新規の学習よりも復習が適しています。
その際、多くは単語のチェックや文法の四択問題に取り組んでいましたが、電車が満員のときはイヤホンをしてリスニングの復習をしていました。画面を見ずに音だけに集中すると、発音やイントネーションを頭に叩き込めるんですよね。
リスニングには、文の意味を理解し、音読もした文章を使用しました。内容を把握したうえで音源を何度も聞くと、応用の効くリスニング力が鍛えられます。
最も重要なのは、すき間時間だけでもいいので毎日学習することです。1日サボると英語の感覚がすぐに鈍ります。
そのためには、勉強のタイミングを固定するのがポイントです。「朝の電車では単語」「昼休みは休憩室で文法を10題解く」などタスクを具体的に決めておけば、生活に無理なく学習習慣がつくと感じました。
日々の生活の中で学習時間を捻出できそうなタイミングがないか、振り返ることをおすすめします。
社会人がTOEIC 390点から860点へ
私は、公式問題集の回答とアプリを併用する方法を行いました。
最初にまず問題集の回答の文章を見て、わからない単語、間違えた文法問題をリストアップします。
理解していない文法、覚えていない単語の傾向がわかるはずなので、それを徹底的に繰り返します。問題集は解かなくてもOKです。回答を参考書として読み込むと、TOEICの問題に慣れるので条件反射で問題が解けるようになっていきます。
闇雲に単語帳や文法を学ぶよりはるかに効率的でした。
リスニングの点数を上げるためには、公式の音源を最初は0.5倍速で聞き、慣れたら0.75倍、1倍、1.25倍、1.5倍と速くして、2倍速で聞き取れるようにしたことが最も効果的でした。
遅くてもいいので、まずは聞き取れる自信をつけることが第一歩。そこから速さに慣れて2倍に上げられたら通常の速さでもゆっくり聞こえるので、試験本番では焦らずに済みます。
日本語がある程度速くても聞き取れる理由は、語順や言い回しが染みついているうえ、聞き逃した単語があっても前後の文脈を基に脳が意味を補完するからです。
英語のリスニングでも同様に、語順や音のつながりに慣れ、早い速度でも着いていけるくらい、脳の処理能力を高めることがポイントだと思いました。
アプリでの学習も実施。『スタディサプリENGLISH』を総合的な勉強に、『金のフレーズ』を英単語学習に利用しました。
1日30分だけの学習、3ヵ月で250点アップした秘訣は単語
短期間で点数を上げるために、3ヵ月間単語とリスニングに集中して勉強しました。その結果、250点以上点数がアップしました!
単語学習で意識していたのは、ダラダラやらないこと。それから目・口・耳を使うこと。できるだけ多くの知覚情報と単語を結びつけると、記憶に定着しやすくなります。
具体的には『金のフレーズ』や『銀のフレーズ』とその無料音声データを使って1週間で100個の単語を覚える目標を立て、毎日30分だけ時間をとって勉強していました。
100個を小分けにして覚えるのではなく、100個を7日間繰り返す。
また、30分のうち15分は暗記する時間、15分は暗記できたかどうか確認する時間として使っていました。
何回かチェックしてみて瞬時に答えられる単語はOKとし、そうでない単語は付箋でチェックして反復。これで語彙力を上げた結果、パート5~7の点数を大幅に伸ばせました。
なお、TOEICではスペルをつづるような問題は出ないので、ノートには書きませんでした。
リスニング学習では、再生速度を落として音声をしっかり聞き取ることを意識。自分で発音する時間と、逆に1.5倍速にして速い英語に慣れる時間も分けて確保しました。
また、アメリカ・イギリス・オーストラリアといった複数地域の英語に触れることも重視。さまざまなイントネーション・速さに慣れておくと本番で落ち着いて解けるのでおすすめです。
リスニングには『スタディサプリENGLISH』『abceed』などのアプリを活用。テーマに沿って生の英語を学べるので、飽き性な私でも楽しく学習できました。
【目的別】TOEIC対策におすすめのアプリ
TOEIC対策にアプリを使う場合、パートごとにアプリをダウンロードするのは面倒です。また、パートにこだわらず語彙力を強化したいなど、目的はさまざまでしょう。
ここでは、各パートへの対策以外で、TOEICに役立つアプリをご紹介します。
1つのアプリで対策するなら『スタディサプリENGLISH』
▲パートごとに解き方のポイントや傾向を対策できる。
TOEIC対策アプリは、対応している分野やパートが限られているものがあります。それらを使い分けながら学習するのは面倒ですよね。
1つのアプリでじっくりとTOEIC対策をしたい方には、『スタディサプリENGLISH TOEIC®L&Rテスト対策』がおすすめです。
「パーフェクト講義」では、パートごとの対策方法や頻出問題などを動画でわかりやすく解説。塾で勉強をしているような感覚で、独学でもTOEIC対策を効率的に進められます。
リーディングやリスニングはもちろん、英文法や英単語、中学レベルの基礎英語まで幅広い内容を取り扱っているのも嬉しいポイント。本アプリ1つで英語力をまるっと底上げできるでしょう。
パート別にピンポイントで対策ができることが、本アプリ最大の魅力です。TOEICはパートごとに固有のクセがあるため、英語力以上に問題形式に慣れることが重要になります。
単語力を高めるなら発音機能もある『abceed』
ビジネス用語や経済用語など、日常会話とは異なる単語知識がTOEICでは求められます。掲載単語数が多く、覚えやすいアプリが便利です。
『abceed』は、TOEICに特化した数多くの単語帳に対応しており、新しい語彙の獲得はもちろん、学習済みの単語の確認にも使えます。
音声付きなので、発音のチェックも可能。音を聞きながら、効率的に単語を覚えられますよ。
電車の時間や昼休みなど、ちょっとした時間で使いやすいのも嬉しいポイントです。単語学習に時間をかけずに済むよう、すき間時間を活用しましょう。
単語帳や単語アプリは、TOEICに特化したものを使うのが鉄則です。頻出単語は限られているので、それほど負担にはならないでしょう。
また、正確な発音と一緒に覚えることが重要です。カタカナ発音で暗記すると、リスニング音声が聞き取れません。
TOEIC S & Wの対策なら『スピークバディ』と『IDIY』
TOEIC® Testsには、スピーキングとライティングが対象の「TOEIC® Speaking & Writing Tests」もあります。このテストは、明確な正解がないため独学では難易度が高いものの、正しく取り組めば誰でもスコアを上げることが可能です。スピーキングとライティング対策におすすめのアプリを、それぞれご紹介します。
スピーキング:AI相手に特訓
スピーキングにはAIと会話ができる『スピークバディ』をおすすめします。AIが発音や発話内容を採点し、改善点を教えてくれるので、独学でもスピーキング能力を磨けます。
AI相手なので、人が相手だと緊張する方も気負わずに話せる点もメリットです。
SpeakBUDDY Ltd.
ライティング:プロの添削で正確な表現を身につける
英作文の練習には、課題に沿った英文や自由英作文を講師が添削してくれる『IDIY』がおすすめです。
日替わりの課題に毎日取り組めば、自然な表現がどんどん身につきますよ。
英語アプリのおすすめランキングはこちら
今までにいくつもの英語教材アプリを探していましたが、これは特に私に合いました。素晴らしいUIと操作性、また要点を非常にわかりやすくおさえた講座動画、繰り返し問題を解くことによって圧倒的なインプットアウ...