※ランキングは、人気、おすすめ度、レビュー、評価点などを独自に集計し決定しています。
おサイフケータイアプリおすすめランキングTOP10
複数の電子マネーを一括管理 タッチ決済にも対応
![]() |
利用できる店舗の多さ
iDやSuicaなどが使えるため利用できる店舗数はダントツ |
![]() |
支払い方法の便利さ
支払い方法はサービスにより異なる |
![]() |
還元率の良さ
アプリ自体にポイント還元機能はない |
チャージ・引き落とし方法 | ー |
---|
こんな人におすすめ
電子マネーを一括管理。すでに複数のICカードやアプリを使っている人に
全国のiD加盟店でキャッシュレス決済
![]() |
利用できる店舗の多さ
ID・Mastercard加盟店とトヨタ販売店で使える |
![]() |
支払い方法の便利さ
事前チャージ・後払い・即時引き落としから自由に選べる |
![]() |
還元率の良さ
支払額の1%とチャージ額の2%がポイントに還元される |
チャージ・引き落とし方法 | クレジットカード、TS CUBIC Pay、銀行口座、ポイントプラス |
---|
こんな人におすすめ
支払い方を自由に選べるから、使い勝手がいいおサイフケータイを求める人に
獲得したポイントはスーパーやコンビニでも使える
![]() |
利用できる店舗の多さ
ID対応の店舗で使えるため、利用できる場所は多い |
![]() |
支払い方法の便利さ
事前チャージ・後払い・売上金・ポイントから自由に選べる |
![]() |
還元率の良さ
キャンペーン開催時のみ2~4%の還元を受けられる |
チャージ・引き落とし方法 | 銀行口座・セブン銀行ATM |
---|
こんな人におすすめ
メルカリの売上をタッチ決済で使えるため、メルカリユーザーにおすすめ
どのアプリにするか迷ったらこちら
改札の出入りからサービスの購入まで、すべてスマートに
![]() |
利用できる店舗の多さ
駅だけでなくコンビニや百貨店など利用できる場所が多い |
![]() |
支払い方法の便利さ
事前チャージ・オートチャージ(改札出入り時のみ・ビューカードで登録が必要) |
![]() |
還元率の良さ
電車利用は2%還元。店舗利用は0.5~1%とばらつきあり |
チャージ・引き落とし方法 | クレジットカード、現金(コンビニやセブン銀行ATMなど)、JRE POINT |
---|
こんな人におすすめ
駅でも店舗でも使える場所が多いため、アプリ選びに迷う人はコレがおすすめ
SIMフリースマホでiD決済 対応店舗数はトップクラス
![]() |
利用できる店舗の多さ
175万以上のiD加盟店で利用可能 |
![]() |
支払い方法の便利さ
後払いのみ(クレジットカード必要) |
![]() |
還元率の良さ
0.5~1%を還元。店舗や商品ごとにばらつきがある |
チャージ・引き落とし方法 | クレジットカード |
---|
こんな人におすすめ
対応店舗も多くタクシー利用も可能。買い物や食事で外出が多い人におすすめ
キャッシュレス・電子決済アプリのおすすめランキングはこちら
人気おサイフケータイアプリの比較一覧表
順位 | アプリ | 総合評価 | こんな人におすすめ | チャージ・引き落とし方法 |
---|---|---|---|---|
1 |
![]() おサイフケータイ アプリ |
4.66 |
電子マネーを一括管理。すでに複数のICカードやアプリを使っている人に | ー |
2 |
![]() TOYOTAWallet |
4.65 |
支払い方を自由に選べるから、使い勝手がいいおサイフケータイを求める人に | クレジットカード、TS CUBIC Pay、銀行口座、ポイントプラス |
3 |
![]() メルカリ(メルペイ) |
4.56 |
メルカリの売上をタッチ決済で使えるため、メルカリユーザーにおすすめ | 銀行口座・セブン銀行ATM |
4 |
nanaco |
4.49 |
セブン&アイグループ利用でポイント倍増。コンビニ利用が多い人向け | 現金(コンビニ、セブン銀行ATMなど)、クレジットカード |
5 |
![]() Suica |
4.48 |
駅でも店舗でも使える場所が多いため、アプリ選びに迷う人はコレがおすすめ | クレジットカード、現金(コンビニやセブン銀行ATMなど)、JRE POINT |
6 |
WAON |
4.43 |
ポイント還元のチャンスが多いため、お得に買物をしたい人におすすめ | 現金(コンビニ・イオン銀行ATMなど)、クレジットカード |
7 |
![]() みずほWallet |
4.34 |
みずほ銀行ユーザーにおすすめ。残高確認やお金の管理がしやすい | みずほ銀行口座 |
8 |
![]() 楽天Edy |
4.27 |
実店舗だけでなくネットショップでも使える。ネットでの買い物が多い人に | 現金(コンビニなど)、クレジットカード、銀行口座、楽天ポイント |
9 |
![]() iDアプリ (MVNO/SIMロックフリー端末版) |
4.21 |
対応店舗も多くタクシー利用も可能。買い物や食事で外出が多い人におすすめ | クレジットカード |
10 |
![]() PASMO |
3.99 |
圧倒的な還元率。お得に乗車・店舗利用をしたい人におすすめ | 現金(券売機・コンビニ)、クレジットカード、銀行口座 |
おサイフケータイアプリとは?
おサイフケータイとは、非接触型ICカード「FeliCa(フェリカ)」を搭載したモバイル決済サービスです。現金不要で支払いが可能。専用の読み取り機にかざすだけで決済が完了し、ポイントも貯まるタイプが多いです。
おサイフケータイには『Suica』などが該当しており、これらのサービスを総称しておサイフケータイアプリと呼びます。
FeliCaって何?
おサイフケータイで使えるICチップにはいくつか種類があり、日本では「FeliCa」が主流。『楽天Edy』や『nanaco』に使われています。
ほかにも「TypeA」や「TypeB」があり、taspoやマイナンバーカードに使われています。そしてFeliCa・typeA・typeBの総称を「NFC(近距離無線通信)」と呼びます。
おサイフケータイと○○Payの違い
おサイフケータイはスマホを起動することなく、専用の機器にかざすだけで使える、非接触型の決済サービスです。
それに対して『PayPay』や『LINE Pay』は、店舗に設置されたコードを読み取るか、自分のコードを読み取ってもらい決済をします。これらはQRコード決済と呼ばれ、アプリの起動が必須条件に。
支払いの手軽さは、おサイフケータイの方が優れているといえます。
おサイフケータイアプリの選び方
よく利用するお店や公共交通機関に対応したものを選ぶ
店舗によって利用できるアプリが異なります。そのためコンビニやスーパー、百貨店など普段から頻繁に利用する店舗を基準として、タッチ決済に対応するアプリを選ぶのがおすすめです。
セブン-イレブンによく行くなら『nanaco』。ミニストップによく行くなら『WAON』と、同じコンビニでも使えるアプリが異なるケースもあります。
支払いやチャージでポイントが付与されるものを選ぶ
お得に買い物をしたいなら、ポイント還元の多いアプリがおすすめ。支払金額に応じたポイント還元だけでなく、チャージでもポイントがもらえるアプリもあります。
還元されるポイントは。200円で1ポイントもしくは、100円で1ポイントのサービスが多いです。アプリによってはキャンペーンで、もらえるポイントが増える場合もあります。
支払い方法の違いで選ぶ
おサイフケータイの支払い方法は3種類。チャージした分だけ使える前払いの方法と、クレジットカードを連携する後払いの方法、銀行口座と連携した即時払いの方法があります。
事前にチャージする方法なら、クレカや口座を持っていない人でも、おサイフケータイが利用できます。後払いの方法ならオートチャージサービスが利用できるアプリも。即時払いの方法はチャージが不要になります。
それぞれお金を支払うタイミングが異なるため、ユーザーごとに都合がいい支払方法からアプリを選択しましょう。
おサイフケータイの使い方・設定方法
おサイフケータイの使い方はとても簡単で、レジや改札口で専用の機械にピッとかざすだけ。アプリを立ち上げる必要がないため、料金の支払いが素早く行えます。
ほとんどのアプリはメニューから利用状況の確認が可能。機種変更でアプリを切替える、もしくは初期化するときに利用するため、覚えておくと便利です。
初期設定のやり方
ここでは複数のおサイフケータイを一括管理できる『おサイフケータイアプリ』の初期設定の方法を簡単に説明します。
おサイフケータイをすでに利用している方
おサイフケータイアプリに自動で連動されるため、初期設定は基本的に不要ですが、まれに登録されないケースもあるため、連携状況の確認方法をまとめてあります。
・Google アカウントで、おサイフケータイアプリにログイン
・「マイサービス」タブを押す
・利用中のアプリが、マイサービスに表示されていればOK
この時にサービスが表示されていない方は、下記の「おサイフケータイを使ったことがない方」を参考に、アプリを連携させてください。
おサイフケータイを使ったことがない方
初期設定ではおサイフケータイアプリと、利用したいアプリそれぞれで操作が必要です。
・Google アカウントで、おサイフケータイアプリにログイン
・「おすすめ」タブから利用したいアプリをDL
・DLしたアプリを開き、名前や住所など必要な情報を登録
・おサイフケータイアプリに戻り、「マイサービス」を確認
利用したいアプリが、マイサービスに表示されていれば初期設定は完了です。
表示されない場合は、おサイフケータイアプリにログインできていない or 使いたいアプリの登録が終わっていない可能性があるため、再度チェックしてみましょう。
機種変更後もおサイフケータイアプリを使う方法
1.古いスマホのカード情報を預ける
機種変更をすると古いスマホのデータは全て消えてしまいます。そのため新しいスマホと交換する前に、古いスマホ側で引き継ぎの準備をしましょう。
・Google Playを開きおサイフケータイアプリを最新バージョンにアップデート
・おサイフケータイを起動
・「マイサービス」から「メインカードの切替え・確認」を選択
・機種変更後も利用したいカードを選び、「カードを預ける」を選択
「カードを預けました」と表示されれば、古いスマホ側での操作は完了です。今まで使っていたGoogleアカウントは新しいスマホでも使います。アドレスとパスワードは忘れないように、メモをしておきましょう。
2.新しいスマホでカード情報を受け取る
古いスマホで利用していたGoogleアカウントを使い、新しいスマホでおサイフケータイアプリにログインします。この時に新しくアカウントを作ってログインしてしまうと、カード情報が引き継げなくなるため注意が必要です。
・「マイサービス」から「〇〇系ICカードの受け取り」を選択
・新しいスマホで利用したいカードを選び「受け取る」を押します
「カードを受け取りました」と表示されれば、新しいスマホでおサイフケータイの管理が可能に。利用履歴や残高確認だけでなく、おサイフケータイをかざして使う場合はさらに設定が必要です。
・「マイサービス」から「メインカードの切替え・確認」を選択
・かざして使いたいカードを「メインカード」に設定
ここまで設定できれば、事前チャージ式の『PASMO』など、カード残高を引き継いだ状態で利用できます。
おサイフケータイを初期化する方法と注意点
古いスマホを買い取りに出す場合は、スマホ本体の初期化だけでなく、おサイフケータイの機能を初期化する必要があります。
おサイフケータイの初期化をしていないと、クレジットカードの情報が悪用される可能性があり危険。また買取をしてもらえない場合もあるため、おサイフケータイの初期化は忘れずに行いましょう。
docomo・au・Softbankのスマホの場合
基本的にどのキャリアでもショップに行って、スタッフに依頼すれば初期化の対応をしてくれます。ただし店舗によっては対応していない場所もあるため、事前に対応状況を確認しましょう。
またdocomoスマホの方はショップにある専用の機械で、おサイフケータイの初期化ができます。店舗が混んでいるときなどセルフで初期化できるため便利。しかしGoogle Pixel 3など一部機種は、機械で初期化ができないため、こちらも事前に確認するのが無難です。
キャリア契約切れ・SIMフリーのスマホの場合
キャリアとの契約をしていないスマホは、ショップで初期化の対応をしてもらえません。おサイフケータイアプリと連携しているアプリを、ひとつひとつ起動して初期化する必要があります。