※ランキングは、人気、おすすめ度、レビュー、評価点などを独自に集計し決定しています。
良い脳トレアプリの特長
Applivが考える良い脳トレアプリとは、下記条件を満たしたものです。おすすめランキングTOP15もこの条件で比較検証を行い選定しています。
特長①続けやすい
評価軸:収録問題が面白いかどうか、自分のペースで遊べるかどうか など
特長②問題数が豊富
評価軸:問題数やステージ数が充実しているかどうか など
特長③操作がしやすい
評価軸:簡単にプレイできるかどうか など
ランキング上位3アプリの機能比較
下記は脳トレアプリおすすめランキングの上位3アプリの機能比較表です。アプリ選びの参考にしてください。
画面をなぞって文字を繋いでいくだけの簡単操作。ステージ数もかなり多く、富士山や伊勢神宮など、日本各地の美しいイラストが見られるのも楽しい。
脳トレゲームアプリおすすめランキング
毎日の脳トレで脳を活性化 同年代の人とスコアを比較
![]() |
続けやすさ
鯉の池・海賊の道など収録ゲームが面白い |
![]() |
問題数(ステージ数)
無料は毎日3種類 課金で30種類以上のゲームが自由に遊べる |
![]() |
操作のしやすさ
シンプルな操作で気軽にできる |
鍛える脳力 | スピード・記憶力・問題解決能力など |
---|---|
利用目的 | 右脳のトレーニング |
利用料金 | 基本無料 / アプリ内課金あり |
有料プランでできること | ゲームのアンロック、分析機能など |
こんな人におすすめ
他ユーザーとスコアを比較できるので、やる気を継続したい人に
どのアプリにするか迷ったらこちら
ゼリーのようなピースをはめて、脳もぷるんっと活性化
![]() |
続けやすさ
ゲーム感覚で楽しめるが、グラフ機能などはない |
![]() |
問題数(ステージ数)
800ステージ以上 ボリュームがあり長く楽しめる |
![]() |
操作のしやすさ
画面を長押ししてピースをハメていくだけ |
鍛える脳力 | 思考力 |
---|---|
利用目的 | 脳を柔軟にする |
利用料金 | 完全無料 |
有料プランでできること | ー |
こんな人におすすめ
ぷるんっと揺れる感覚が気持ちいい。視覚的にも楽しみたい人向け
潜在能力や得意分野を分析して改善点を提示してくれる
![]() |
続けやすさ
ゲーム内での難易度調整ができ、自分に合ったレベルで行える |
![]() |
問題数(ステージ数)
30種類以上 鍛えたい能力ごとで、問題数にばらつきもある |
![]() |
操作のしやすさ
タップやスワイプのシンプルな操作のみ |
鍛える脳力 | 記憶力・思考力・注意力など |
---|---|
利用目的 | 脳を柔軟にする |
利用料金 | 基本無料 / アプリ内課金あり |
有料プランでできること | ゲームのアンロック |
こんな人におすすめ
自分に合った脳トレがわかるので能力が向上しやすい。成長を実感したい人向け
漢検6級〜2級までの漢字に関する問題を多数収録
![]() |
続けやすさ
漢字を忘れないために復習する習慣がつく |
![]() |
問題数(ステージ数)
5000問以上 読み書きだけでなく熟語なども学べる |
![]() |
操作のしやすさ
書きでは手書き操作など行う |
鍛える脳力 | 記憶力 |
---|---|
利用目的 | 認知機能の向上 |
利用料金 | 完全無料 |
有料プランでできること | ー |
こんな人におすすめ
小学生から高校生までの漢字を振り返れる。漢字がパッと思い出せない人はぜひ
種類豊富なゲームで、鍛えたい能力をピンポイントに刺激
![]() |
続けやすさ
細かく自分のデータが見れるので成長を実感しやすい |
![]() |
問題数(ステージ数)
無料は毎日2種類 課金で30種類以上のゲームが自由に遊べる |
![]() |
操作のしやすさ
タップ・ドラッグ・スワイプといった簡単操作のみ |
鍛える脳力 | スピード・記憶力・問題解決能力など |
---|---|
利用目的 | 目的に合わせた脳能力の向上 |
利用料金 | 基本無料 / アプリ内課金あり |
有料プランでできること | ゲームのアンロック、無制限プレイ |
こんな人におすすめ
かなり細かな脳の分析が可能。自分の得意不得意を発揮させたい人におすすめ
テスト形式で楽しく脳トレ 30問以上のミニゲームを収録
![]() |
続けやすさ
内容は申し分ないが、グラフ機能などがないのが残念 |
![]() |
問題数(ステージ数)
30種類以上 他のアプリに比べると若干少ない |
![]() |
操作のしやすさ
答えをタップするだけだから簡単 |
鍛える脳力 | 計算力・記憶力・思考力など |
---|---|
利用目的 | 脳を柔軟にする、認知機能の向上 |
利用料金 | 完全無料 |
有料プランでできること | ー |
こんな人におすすめ
4つデータを作成できるため、家族と一緒に楽しく脳トレしたい人におすすめ
毎日変わる問題で、飽きずにサクッと頭の体操
![]() |
続けやすさ
難易度は細かく設定可能。自分のレベルに合わせて遊べる |
![]() |
問題数(ステージ数)
非公表 デイリーモードがあり、毎日問題が変わる |
![]() |
操作のしやすさ
取り消すなどのボタンがあり、操作は快適 |
鍛える脳力 | 計算力 |
---|---|
利用目的 | 脳を柔軟にする |
利用料金 | 完全無料 |
有料プランでできること | ー |
こんな人におすすめ
4種類のレベルを収録。自分に合った難易度で遊びたい人におすすめ
簡単なものから頭をひねるような難問まで多数収録
![]() |
続けやすさ
ナゾ解きは面白いが全てクリアしたらおしまい |
![]() |
問題数(ステージ数)
100問用意 難易度はプレイするまで分からないので注意 |
![]() |
操作のしやすさ
タップだけの簡単操作 |
鍛える脳力 | 思考力・発想力 |
---|---|
利用目的 | 脳を柔軟にする |
利用料金 | 完全無料 |
有料プランでできること | ー |
こんな人におすすめ
手がかりを自分で見つける発想力などが鍛えられる。謎解きが好きな人はぜひ
日常生活でも超役立つ小銭の支払い能力が身に付く
![]() |
続けやすさ
うまく支払いを続けてスコアを突き詰めるタイプ |
![]() |
問題数(ステージ数)
小銭を多くなりすぎないように払うルールは常に変わらない |
![]() |
操作のしやすさ
タップかドラッグの好きな方でプレイできる |
鍛える脳力 | 計算力 |
---|---|
利用目的 | 脳を柔軟にする |
利用料金 | 完全無料 |
有料プランでできること | ー |
こんな人におすすめ
お金を綺麗に支払う技術が身に付けられる。現金で買い物をする人におすすめ
ゲームアプリ総合ランキングはこちら
脳トレアプリの魅力・メリット
脳トレゲームアプリは、短時間かつ簡単な操作だけで脳を鍛えられるのが魅力。スマホでプレイできるということもあり、いつどんな場所でも気軽に行えるのもポイントです。
多くの脳トレゲームアプリは、ゲーム初心者でも直感的にプレイできるように設計されているので、老若男女問わず誰でも楽しめます。
中には、日々のプレイを記録して自身の脳年齢などを測ってくれるアプリも存在。脳の成長を実感できるため、長続きしやすくなるでしょう。
脳トレアプリの選び方
脳は一定の年齢をすぎるとだんだん衰えてくるものですが、継続して鍛えていくことで、年齢を重ねても成長し続けることができます。
また、脳は場所によって「記憶力」や「理解力」など、担っている能力が異なります。脳トレゲームアプリをプレイする際は、鍛えたい能力に合わせたゲームを選びましょう。
例えば時間制限のあるゲームは、短時間で最適解を導き出すための動体視力や反射神経を鍛えるのにおすすめです。
さまざまな脳トレで脳全体を鍛えたい人
特定の能力に絞らず、脳全体を鍛えていきたい場合は、脳年齢を診断してくれるタイプがおすすめ。複数の問題で脳年齢を測定するため、いろいろな能力を鍛えられます。
また、毎日プレイすることで、日々の脳年齢の推移なども教えてくれます。少しづつ脳が活性化されていくのが分かるため、モチベーションの維持にも役立つでしょう。
どの能力が高く、どの能力が低いかも判断できるので、脳年齢を測定してからほかのアプリで特定の能力を重点的に鍛えていきましょう。
脳年齢診断アプリのおすすめランキングはこちら
日常でも活きるスキルを身につけたい人
日々の生活でも役立つスキルを身につけたい場合は、クイズなどの学びがあるタイプか、計算問題を解くことで暗算力が鍛えられるタイプがおすすめです。
例えば、漢字クイズを解けば手紙などを書く際にスッと文字が出てくるようになり、フラッシュ暗算などを行えば買い物中に行う金額の計算などがスムーズになります。
明確に使う場面が分かっているからこそ、ゲームプレイへのモチベーションも高まり、長続きしやすくなるでしょう。
クイズアプリのおすすめランキングはこちら
数学系脳トレアプリのおすすめランキングはこちら
認知症対策に記憶力などを鍛えたい人
認知症対策には、意識的に物事を思い出すことが大切。脳トレゲームアプリでは、「今日の曜日」「一昨日の夕飯」など、想起トレーニングができるものを選びましょう。
直近の内容をしっかり思い出せる方は漢字テストや地理クイズなど、日常的に使うことの少ないより深い記憶を思い出すトレーニングを行えば、同様の効果が得られます。
近年では「若年性認知症」という症状も増えてきているので、若い人にも効果があります。「最近、物忘れが多いかな?」と気になったら、1度試してるのがいいでしょう。
右脳トレーニングアプリのおすすめランキングはこちら
ジャンル別で探したい方はこちら
数学系脳トレ
▲画像は『Ninimaths 暗算アプリ』
数学系とは、さまざまな桁数の数字で行う暗算トレーニングや、小学生や中学生で習う特殊算などを行うことができるジャンルです。
特殊算などは学生以外だと日常的には使うことが少ないので、脳にもいい刺激を与えてくれることでしょう。
数学系は計算がメインなのでシンプルなルールの問題が多く、ルールが理解しやすいのも特徴的。サクッと脳トレをしたい方におすすめ。
おすすめ数学系脳トレゲームはこちら
図形で脳トレパズル
▲画像は『Color Roll 3D』
図形をテーマにした問題を解いていく図形脳トレパズル。平面の図形を利用する2Dタイプだけでなく、立体的な図形をさまざまな角度で見る3Dタイプのものも存在します。
ゲームの内容は作品によって大きく変わりますが、図形脳トレは常に頭の中で完成系をイメージしながら解いていくことが大切です。
図形を使った問題が中心なので、直感的に遊ぶことができるでしょう。
おすすめ図形脳トレパズルはこちら
クイズゲーム
▲画像は『みんなで早押しクイズ』
クイズとは「問題が出題されて、プレイヤーがそれに答える」という、シンプルかつ分かりやすいルールで愛されているゲーム。
スマホアプリではオンライン対戦に対応しているものもあり、ほかプレイヤーと早押しバトルなどを楽しむこともできます。
自分の知識が多いジャンルでたくさん答えるもよし、あまり知らないジャンルで勉強も兼ねて遊ぶもよし、知識を生かした脳トレがしたい方におすすめです。
おすすめのクイズゲームはこちら
ロジックパズル(イラロジ・ナンプレ・クロスワード)
▲画像は『イラロジ999 ノノグラム ロジック』
数字をヒントに色を塗っていくイラストロジック(イラロジ)や、タテとヨコのキーワードを元に文字を埋めていくクロスワードなども、脳トレにおすすめのゲーム。
イラロジやナンプレは数字を利用したゲームながら、数学的な知識が不要なので小さい子でも遊べるのが魅力の一つ。考える力を養うのにぴったりなゲームと言えるでしょう。
どのゲームもクリアした時の達成感がたまらないジャンルなので、じっくりと脳トレをしたい方におすすめのゲームジャンルです。
おすすめのロジックパズルゲームはこちら
良い脳トレアプリの特長について
「続けやすさ」がないと飽きてしまい脳トレになりません。長く遊ぶためには「問題数(ステージ数)」も大切。普段からスマホを操作しない人や、手軽にプレイしたい人は「操作のしやすさ」も重要です。