勉強法・勉強効率化アプリおすすめランキングTOP10
勉強アプリのメリット
勉強アプリでできることは、学習の効率アップとサポートです。タイマー機能を使った勉強時間の管理や、スキマ時間での単語学習などが可能。
学生の受験勉強から社会人の資格取得まで、幅広く使えます。自分に合ったアプリを活用して、学習の習慣化や点数アップにつなげてみませんか。
勉強アプリの選び方
目標時間を決めて勉強を効率化
時間を決めて勉強に集中したい人には、タイマー機能がついているアプリがおすすめ。タイマーで時間を区切ることで、集中力を維持できます。また各教科ごとに学習時間を記録して振り返ることで、勉強計画を立てる際に役立つでしょう。
『タイマーズ』は、ひとつのアプリで複数のタイマー機能が使えるアプリ。教科ごとに時間を決めて勉強する際に便利です。
一方で学習時間を記録して計画を立てたい人には、『Studyplus』がぴったりでしょう。
単語帳アプリで暗記をサポート
スマホの単語帳アプリを使うメリットは、作成時間の手間がかからないこと。また通勤中や休み時間など、スキマ時間を活用して効率的に暗記できるのもポイントです。
『マナビティ単語帳』はカスタマイズ性に優れており、オリジナルの単語帳を作れるアプリ。各教科ごとの単語帳にアイコン画像を設定しておくことで、わかりやすく整理できます。
講義動画を観られるアプリもチェック
講義動画を観られるアプリであれば、スキマ時間を活用して疑問を解決できます。『スタディサプリ』は小学生から大学受験まで、4万本以上の講義を動画で視聴できるアプリ。
塾や予備校とアプリを併用することで、費用を抑えられるのもメリットです。2週間の無料体験レッスンを受けて、続けるかを判断してみてもいいでしょう。
SNS機能で友達と励ましあえる
ひとりでの勉強に挫折してしまいそうな人は、SNS機能をチェック。自分の頑張り度を友達と共有したり、励ましあったりすることで、モチベーションアップが期待できます。
友達や全国のライバルの勉強法を積極的に取り入れたい人には、『Studyplus』がおすすめ。効果のあった参考書をユーザー同士でシェアできるのもポイントです。
しかし周りと比べてモチベーションが下がってしまう人は、自分のペースを維持しながら参考になる部分のみをチェックしましょう。
ゲーム要素のあるアプリもおすすめ
机に向かってする勉強と並行して、ゲーム要素のあるアプリを試してみるのもおすすめ。たとえば単語学習などは、ちょっとした空き時間で取り組んだことが記憶に残っているものでしょう。
空き時間を有効活用して英単語を覚えたい人には、『英語学習ゲーム』がぴったり。中学・高校英語から英検、TOEICに対応。正答率に応じて出題レベルが最適化されるので、難易度別に学べる仕組みです。
勉強アプリの注意点は?
勉強アプリのデメリットは、メインの学習には不向きなこと。スキマ時間を使って手軽に学習できる反面、受験や資格取得に向けた実践対策には向かないでしょう。
とはいえ勉強アプリは、暗記学習などの補助的な学習がしやすいのが特徴。実践演習は公式の参考書を使い、スキマ時間での暗記学習に勉強アプリを活用するなど、上手に使い分けることで効率的な学習に繋がります。