勉強効率化アプリおすすめランキング TOP10
東大卒がつくった質の高い教材 思考力を磨いてくれる学習アプリ
- パズルや立体問題を掲載。東大卒が作った子供向け学習アプリ
- 1日10分のレッスンなので短時間で取り組める。飽きっぽくても安心
- 3タイプのプランを用意! プレミアム版でゲームの種類が増える
- 1日のプレイ回数に制限がある
- ほかのアプリよりもゲームのチュートリアルがやや少ない
ピックアップレビュー
スマホ依存を克服! 時間を決めて作業に集中すれば木が育つ
- スマホを触らない時間を決めて集中力UP。頑張った分だけ木が育つ
- 集中した時間に応じてコインをGET。新しい樹木をアンロックしよう
- 集中した時間をデータでチェックすれば、モチベーションの維持に繋がる
- データはグラフ化されない
- 木の成長に愛着が湧かないと有効活用しにくい
ピックアップレビュー
-
Mhappy86
5こういう機能があったら良いなぁと思っていて、いろいろアプリを探していましたが、このアプリは私にとってBESTでした。私が欲しかった機能は、スマートフォンを1日、見ていた時間が分かるという機能です。しか...
続きを読む
-
☆くまくま☆
5買おうかどうか迷ったら場合は絶対に買った方が良い!それくらいオススメするアプリです。スマホを使いすぎたなーというときに時間を設定すればその瞬間からあなたはスマホに触れることができなくなるでしょう。様々...
続きを読む
-
champagne
410分から120分まで時間を設定でき、設定した時間内にスマホをいじってしまうとゲーム内の木が枯れてしまいます。設定した時間の間スマホをいじらなければ木が成長し、コインが貰えます。コインを貯めれば様々な...
続きを読む
-
あや
4最近増えているスマホ中毒の人にオススメしたい アプリです。 スマホを触らなければ木が成長するという ゲームです。 有料ですがスマホを触るのを止めたいけど、 止められない人にはいいかもしれません(^^)
続きを読む
-
日菜子
5儂も同じだが皆、気づけばスマホばかり触っていないか?いつまでもちっちゃい画面に向かうと体にも支障をきたすからな。これを使うといい。スマホを使わなかった分だけ木が育ち、節制した分が目に見えて、達成感もで...
続きを読む
-
もちおくん
4非常にシンプルで、木を植えて時間設定した間にスマホを使ってしまうと木が枯れてしまうアプリです。設定した時間をクリア出来るとコインがもらえ、いろんな種類の木や、サウンドを買えます。 また、このアプリの...
続きを読む
-
ロイロイ
5勉強するや仕事に集中したいけど スマホが気になってしまう... そんな時このアプリの出番です! 最短で5分最長で120分、時間を決めてスマホを制限してくれます。 時間に応じてコインを貰え、貯めたコイン...
続きを読む
-
☆Ka.na.ta☆
5携帯依存を直したい人にはこのアプリが1番! タイマーを設定している間は携帯をさわらなければ木が育つという仕組み。 でも1度でも触ってしまうと、今まで育っていた木が、すべて枯れてしまいます… 木にもいつ...
続きを読む
-
トーバンジャン
5受験勉強に使ってます 予備校の受験仲間と使ってます。気休めのつもりで使ってみましたが、意外と効果あります。国内ランキングとか、受験生ランキングとか、そういうランキング機能があったら、もっともがんばれそ...
続きを読む
「三日坊主」にさよなら! あなたの目標達成を応援するアプリ
- 5人一組で目標に向かって切磋琢磨。3日坊主を絶対阻止するアプリ
- 勉強・趣味・育児・禁煙など、「目標」と呼べるものなら何でもOK
- 目標達成には証拠写真が必要。嘘はつけないので、しっかり習慣化できる
ピックアップレビュー
-
なみ
4無料でも1グループに参加できるため、気軽に楽しめますが、複数のグループに参加したい場合は有料会員になる必要があります。私は会話のあるチームが好きなので、同じグループ内で雑談を交えながら毎日報告をしてい...
続きを読む
-
鬼山田
5一人で長続きしなくても、みんなで励ましあいながら継続させることができます。 意識高め系グループもあれば、まったり系グループもあるので、自分に合わせて取り組むことが出来てGoodです。 自分の興味がある...
続きを読む
-
秋
4チーム制って言うからどんなアプリなんだろうと興味。例えば朝活だと起きた時間の時計の写真をアップ。皆がそれに評価して励まし合う。頑張ってる人達にはステッカーのご褒美。ステッカー目的のグループは禁止されて...
続きを読む
-
SiK
4一人では出来ないようなことも仲間と一緒なら出来るよ!というアプリです。早寝早起きから本を読む、体重を記録するなど様々なグループがあります。全員がやる気があるというわけではないんですけど…
続きを読む
-
396(ミクロ)
4三日坊主を防止するためのSNSアプリ。同じ目標を持つメンバーが集まり、みんなで目標を達成して報告し合う事ができる斬新な代物。ただしこの三日坊主防止アプリを三日坊主してしまう人も多いので、星4つ。
続きを読む
-
りひてん
4三日坊主防止アプリ。勉強でもダイエットでもなんでも5人1チームで目標達成していきます。が、何日かやらないでいると強制退出になるのがあります……
続きを読む
-
りーたん@レビュアー
5集団で何かを行動することによって3日坊主も防げるし、みんなで意見なども交流できて良いなと思いました。何か目標を立てた時は、このアプリを使って一緒に達成しませんか?
続きを読む
-
笹田
4チームを作って協力しながら目標達成できるアプリ。一人だとサボりがちなことも周りが頑張ってるからと習慣化しやすい。些細なことでも続けていけば得られることがあるのでは。
続きを読む
家にいる時でも、友達と勉強会 学習がはかどる環境を作るサポートアプリ
- ルームを作って勉強スタート。仲間と一緒に頑張れる学習アプリ
- ビデオ通話で友達と一緒に勉強。わからない所を教え合える
- タイムラインでみんなの勉強の状況が見られ、刺激を受けられる
- 機能が多く、使いこなすのに時間がかかる
- 教材を選ぶのがやや面倒
ピックアップレビュー
学びが加速する! 45万冊のノート共有アプリ
- SNSのように、アプリ内のトークルームで交流できる
- わからないことはすぐに解決できるので、効率よく勉強を進められる
- ノートを共有可能。家にいる時でも、友達のノートを見せてもらえる
ピックアップレビュー
モチベーション向上につながる! 勉強を効率化するストップウォッチアプリ
- ストップウォッチ機能で、勉強時間を効率的に管理できる学習支援アプリ
- 勉強時間を自動記録可能。入力の手間が省けるから続きやすい
- 周囲と一緒に学習し、モチベーションを高めることができる
- 1日の開始時刻を自分で設定できない
とことん“遊べる”作業集中アプリ アバターが頑張っているから、私も頑張る
- 自作のアバターがせっせと作業に勤しむ。自然と頑張りたくなる仕組み
- 髪型も泣きぼくろも思いのまま。好きをとことん詰め込めるアバター作成
- 作業用BGMとしても利用可能。多数のLofiミュージックと環境音を収録
- アバターにこだわれる裏返しで、そちらにのめり込む可能性も
- アバターのプリセット保存機能が欲しいところ
誰かと話したい時に! 世界中の友達と繋がれるマルチ言語通話アプリ
- 平均10秒でマッチング。誰でも気軽に始められる通話アプリ
- 自動翻訳で言語の壁を超え世界中の友達と深いコミュニケーションが可能
- 時間制限と24時間通報システムで安心安全な交流環境を実現
ピックアップレビュー
単語帳は英単語以外にもたくさん 面白いジャンルが見つかるアプリ
- 高校生向けや小学生向けなど、さまざまな英単語を収録した学習アプリ
- 間違えた問題をもとに、アプリが自動で学習計画を作成してくれる
- 百人一首や富嶽三十六景など英単語以外も収録。雑学の幅が広がる
- 単語帳を作るのがやや手間
- 単語にチェックをつける機能はない
スマホの使い過ぎ、気になりませんか? 無意識の操作を制御してくれる
- よく使ってしまうアプリを指定して、スマホ利用を意識化する
- 指定したアプリを開く際、深呼吸をするタイミングを作る
- 自分のライフスタイルに合わせたカスタマイズが可能
勉強アプリのメリット
勉強アプリでできることは、学習の効率アップとサポートです。タイマー機能を使った勉強時間の管理や、スキマ時間での単語学習などが可能。
学生の受験勉強から社会人の資格取得まで、幅広く使えます。自分に合ったアプリを活用して、学習の習慣化や点数アップにつなげてみませんか。
勉強アプリの選び方
目標時間を決めて勉強を効率化
時間を決めて勉強に集中したい人には、タイマー機能がついているアプリがおすすめ。タイマーで時間を区切ることで、集中力を維持できます。また各教科ごとに学習時間を記録して振り返ることで、勉強計画を立てる際に役立つでしょう。
『タイマーズ』は、ひとつのアプリで複数のタイマー機能が使えるアプリ。教科ごとに時間を決めて勉強する際に便利です。
一方で学習時間を記録して計画を立てたい人には、『Studyplus』がぴったりでしょう。
単語帳アプリで暗記をサポート
スマホの単語帳アプリを使うメリットは、作成時間の手間がかからないこと。また通勤中や休み時間など、スキマ時間を活用して効率的に暗記できるのもポイントです。
『マナビティ単語帳』はカスタマイズ性に優れており、オリジナルの単語帳を作れます。各教科ごとの単語帳にアイコン画像を設定しておくことで、わかりやすく整理できるでしょう。
講義動画を観られるアプリもチェック
講義動画を観られるアプリであれば、スキマ時間を活用して疑問を解決できます。『スタディサプリ』は小学生から大学受験まで、4万本以上の講義を動画で視聴できるアプリ。
塾や予備校とアプリを併用することで、費用を抑えられるのもメリットです。2週間の無料体験レッスンを受けて、続けるかを判断してみてもいいでしょう。
SNS機能で友達と励ましあえる
一人での勉強に挫折してしまいそうな人は、SNS機能をチェック。自分の頑張り度を友達と共有したり、励ましあったりすることで、モチベーションアップが期待できます。
友達や全国のライバルの勉強法を積極的に取り入れたい人には、『Studyplus』がおすすめ。効果のあった参考書をユーザー同士でシェアできるのもポイントです。
しかし周りと比べてモチベーションが下がってしまう人は、自分のペースを維持しながら参考になる部分のみをチェックしましょう。
ゲーム要素のあるアプリもおすすめ
机に向かってする勉強と並行して、ゲーム要素のあるアプリを試してみるのもおすすめ。例えば単語学習などは、ちょっとした空き時間で取り組んだことが記憶に残っているものでしょう。
空き時間を有効活用して英単語を覚えたい人には、『英語学習ゲーム』がぴったり。中学・高校英語から英検、TOEICに対応。正答率に応じて出題レベルが最適化されるので、難易度別に学べる仕組みです。
これは凄くオススメです。子供もやっています。コースは、スタンダードがおススメです。ちょっとお金がかかるけど、問題が増えるなど色々なコンテンツが解放されるのでオススメです。「月額300円程度」あ、あと、...