機能付きカメラアプリおすすめランキング TOP10
自撮りならコレ! シェイプアップ&スタンプでキュートをプラス
- 目を大きくしたり、頬をなめらかにしたり、美顔になれるカメラアプリ
- 1,500種以上のスタンプを搭載! かわいい動物になりきれるものも
- 動画機能もあり、各SNSへの投稿もOK。オリジナル音楽でよりオシャレに
- フレームカテゴリがなく、目当てのものを見つけるのが大変
- 特有の機能には有料のものが多い
ピックアップレビュー
ナチュラル盛りな自撮りがワンタップで 美顔機能も充実したカメラアプリ
- メイクとフィルターが1つに。「スタイル」機能が魅力のカメラアプリ
- 目の大きさの調整やほうれい線の消去など、ビューティ機能も充実
- ほかユーザーの使ったオシャレな加工を、ワンタップでそのまま使えちゃう
- スタンプや文字入れ機能などはない
- メイク機能はやりすぎると少し違和感が出るので、ほどほどがおすすめ
ピックアップレビュー
画質にこだわりたいあなたに シャッター音を気にせず、美しい1枚を
- 写真だけでなく動画撮影にも対応した、機能の豊富な無音カメラ
- 連続オートフォーカス、リモートシャッターなどで撮影が快適に
- 写真の解像度も変更できる。容量や目的に合わせて最適なものをチョイス
- フィルターがない
- 高画質の撮影には課金が必要
- マナーモードにしていないとシャッター音が鳴ってしまう
ピックアップレビュー
Foodie フーディー
三ツ星料理が五ツ星に 物足りないと思ったら、加工アプリで隠し味をプラス
- 料理が劇的に美味しそうに見えるカメラアプリ
- 13種類の編集ツールで、撮影した写真を魅力的に仕上げられる
- ほかの人の写真を参考にできる「レシピ」機能搭載
ピックアップレビュー
顔認識スタンプにメイク機能 かわいく撮れる自撮りアプリといったらコレ!
- 小顔はもちろんメイクも可能。写真にかわいさをプラスするカメラアプリ
- 「90's」「フィルム」といったエモいオシャレなフィルターも充実
- ひげを生やしたり、目や口を大きくしたりできるオモシロ系加工もお任せ
- 通常撮影はできるが、高画質撮影は課金が必要
- 顔補正やアイメイクはやりすぎると違和感が出る
ピックアップレビュー
#機能付きカメラアプリ
コンポジット撮影で、光量の少ない夜でも明るく鮮明な写真を撮る
- ノイズ軽減や手ブレ補正機能を搭載し、三脚などが無くても使える
- 夜景、夜空、花火。風景に合わせて直感的にモードを切り替え
- セルフタイマー、シャッター音調整、フォーカスなど基本的な機能を網羅
- 100倍ズームまでできるものの画質はかなり粗い
- 無料版は機能の制限が多い
ピックアップレビュー
Cymera(サイメラ)
美肌自撮りと、多彩なレンズで楽しむカメラアプリ
- きれいに、かわいく見せられるライブフィルターで手軽に自撮りを行える
- 多種多様な撮影レンズを駆使して、遊び心あふれる1枚を撮影可能
- 撮影後にはデカ目や肌修正などで、より綺麗に見えるように補正できる
- フォントは英字に対応
- 一部韓国語で表記されている機能がある
光漏れや手ブレ、粉塵の反射……アナログカメラの”味”をそのまま再現
- フィルターをかけるだけで、フィルム風加工が楽しめるカメラアプリ
- コントラストや明るさなど基本的な加工機能も搭載
- お気に入りの加工はレシピとして保存。一から作り直す手間が省けて便利
- 美顔加工など人物向けのフィルターは少ない
- サイズの変更や回転などはできない
Apple発のプロ仕様ビデオカメラ 頭に浮かんだイメージを映像として具現化
- シンプルなカメラアプリとして使用しても問題なし。大は小を兼ねる
- 露出、解像度、Log撮影など、使いこなすほど表現の幅が広がる
- 最大4台のデバイスで同時録画。多彩なアングルでより自由な表現が可能
- 性能をフルに発揮するにはiPhone 15以上の機種が推奨されている
アプリの機能を使えば高品質な写真を撮影できる

スマホのカメラ性能によって限界はありますが、カメラアプリを活用することで一眼レフ撮影のような高品質な写真が作れます。スマホのカメラだけでは表現しきれない細かな部分を調整・加工可能。一眼レフなみの高品質な写真が作れるカメラアプリの機能には、以下のようなものがあります。
ISO感度調整
ISO感度を上げることでシャッタースピードが早くなります。これにより手ブレ・被写体ブレの防止が可能。夜景など暗い場所での撮影でも写真がぼやけることなく綺麗に撮影できます。ただしISO感度を上げすぎるとノイズの影響で画質低下につながるので注意が必要です。
逆にISO感度を下げるとシャッタースピードが遅くなり、柔らかい印象の写真を撮影しやすくなります。シャッタースピードが遅いと、手ブレが発生しやすくなるので、三脚に固定するなどブレを防ぐ工夫が重要になります。
タイムスタンプ
撮影をした日付を写真に追加できる機能です。フィルムカメラで撮影したようなレトロな質感を表現できるのが魅力のひとつ。
デザインのバリエーションが少ない点が気になるところですが、タイムスタンプをひとつ追加するだけで写真にインパクトが生まれやすく、ワンランク上の高品質な写真に仕上がります。
セルフタイマー
自動でシャッターを切ってくれる機能で、3秒から10秒程度時間に余裕が生まれます。撮影ボタンを押す必要がなくなることで、手ブレの防止が可能に。
また時間に余裕が生まれることで、カメラから離れた場所に移動して撮影することもできるので、画角やポージングの幅が広がります。
連写機能
シャッターボタンを長押しすることで、連続撮影ができるようになる機能。スポーツなど激しい動きの中で、決定的な瞬間をとらえやすくなったり、パラパラ漫画のようなコマ送りの写真が作りやすくなったりします。
動く被写体を鮮明に描写したい人は、連写機能を利用して、高品質な写真を生み出してみてはいかがでしょうか。
フィルター付きで撮影
撮影時に顔認証フィルターなどを追加した状態で撮影できます。フィルターはクオリティーが高いものが多く、ワンタップで手軽に適応できるのが特徴。
誰でも簡単に使える機能ですが、フィルターをひとつ追加するだけでも、無加工より見栄えがよく高品質な写真に仕上げやすくなります。
またインカメを使っている場合は、フィルターやエフェクトの様子をチェックしながら撮影できるので、イメージ通りの写真を撮りやすくなります。
その他便利機能
便利な撮影方法に、タイムラプスやパノラマ撮影機能があります。タイムラプスは、長時間にわたり撮影したデータを短時間の映像に自動変換。被写体の動きなど、変化を楽しめる作品が作れます。
パノラマ撮影は通常撮影よりも広範囲のを1枚に収める特殊な撮影方法。通常のカメラモードではタイムラプスやパノラマ撮影ができないため、特別感のある1枚に仕上がります。
どちらの撮影機能も、カメラがブレることで写真の品質が落ちやすくなってしまうので、カメラをブレさせない工夫が必要に。三脚などを併用することでブレの問題も解決しやすくなります。
機能付きカメラアプリの選び方

アプリ・機能の利用料金で選ぶ
カメラアプリには、ISO感度設定など、同じ機能でも無料で使えるタイプと有料のタイプがあります。機能が同じなら無料で使えるものから試すのがおすすめ。
ISO感度設定に限定してみると、無料アプリには『MuseCam』があり、有料アプリには『ProCamera』があります。無料アプリでも一眼レフのような本格的な機能を備えたアプリは多いので、まずは無料アプリから選んでみましょう。
アプリごとの料金差は数百円でも、使い続ければ大きな差が出ます。機能と料金のバランスを比較して、納得できるものを選びましょう。
フィルターの種類が多いものを選ぶ
写真に合わせて最適な加工がしやすくなるので、フィルターの種類が多いものを選ぶのがおすすめです。例えば『Cymera』や『KUNI Cam』はフィルター数が100種類以上と多く、写真の雰囲気にあわせてフィルターを選択しやすくなっています。
フィルター数が多ければ、写真の色味や描写を細かく調整しやすくなります。微妙なニュアンスまで表現したい人は、フィルター数が多いものを選べば満足できる写真を作りやすくなりますよ。
ぼかし機能が使えるアプリを選ぶ
一眼レフ風の写真を撮影したい人は、ぼかし機能が使えるアプリを選択するのがおすすめ。被写体以外の部分がボケることで、写真に奥行きや立体感が生まれやすくなり、一番注目させたい被写体がより際立つようになります。
ぼかし機能が使えるアプリは一部のみで『Cymera』や『MuseCam』などが該当します。『MuseCam』は撮影後のみ、『Cymera』は撮影前と後でそれぞれ設定できるといった違いがあります。
ぼかし機能は、撮影時点で設定できるタイプと撮影後に加工で追加するタイプがあります。どちらも効果は同じなので、お好みで選択するといいでしょう。
手ブレ機能を使えるアプリを選ぶ
手ブレを防止できれば高品質な写真を撮影しやすくなります。手ブレ防止策として、両手でスマホを持ったり、脇を締めて撮影したりする方法もあります。しかし、もっと簡単かつ確実にブレない写真を撮影するなら、手ブレ機能を搭載した『StageCam』や『ProCamera』などを選ぶのがおすすめです。
連射で撮影をする場合、手ブレ機能を使っていても写真がブレることがあります。できるだけ1枚ずつ確実に撮影するといいでしょう。
カメラアプリのおすすめランキングはこちら
めちゃくちゃ盛れるアプリです。現在は子育て中で自撮りを撮ることが少なく、子供の写真を撮ることが多いのであまり使ってはいませんが、もし自撮りするならこのアプリはおすすめです。ただ、若者向けなような気はし...