共有できる家計簿アプリおすすめランキングTOP10
共有できる家計簿アプリおすすめランキングTOP10
カップルや夫婦で使うならこれ! 共有家計簿に必要な機能が充実
アプリ評価
- 共有時の使いやすさ
- 4.50
- LINEやメールでで簡単に共有でき、記入者が明確にわかるから、共同管理がスムーズです。また、手間のかかる立替金の精算も記録しておけるため、忘れずに対応可能。プライベート支出は個人の家計簿で管理できるため、共有したくない支出も安心して記録できます。
- 記録・管理のしやすさ
- 5.00
- 自動連携と細かいカテゴリー分けができるから、記録の手間が少なくとても管理しやすいです。無料でも最大10件の金融サービスと連携でき、支出入力の負担を軽減。さらに、FP相談や家計診断の機能を活用すれば、節約のヒントも得られます。
- 機能の豊富さ
- 4.00
- バックアップやセキュリティが整っており、使いやすいです。大切なデータを安全に保管でき、広告も有料で非表示に。集中して記帳作業ができる環境が整っています。ただし、PC連携ができない点は惜しいところです。
- 家計簿の見やすさ
- 4.00
- グラフと数値を組み合わせた表示で、家計の状況が確認しやすい設計です。予算との対比で健全性も把握でき、操作性も良好。共有と個人の収支が明確に分かれているため、それぞれの状況確認がスムーズです。
こんな人におすすめ
柔軟な支出分担設定と立替精算機能で、2人の家計をスムーズに管理したいカップルに最適 。タイプ診断やライフプラン作成も搭載しており、将来を見据えた共同生活の設計に役立ちます。共有機能の使いやすさと将来設計という組み合わせが最高のアプリです。
ピックアップレビュー
機能・仕様
共有方法 | 招待制 |
---|---|
複数の家計簿作成 | 共有と個人が1つずつ |
記入者の表示 | ○ |
収入割合による支出分担 | × |
割り勘/立替精算 | ○ |
プライベート支出の秘匿機能 | 別家計簿に記入 |
会計のルール | 一定額/項目ごと/2人の合算 |
手入力 | ○ |
レシート読み取り | × |
金融サービスの自動連携 | 無料:1アカウント最大5件(2人なら10件) 有料:無制限 |
自動連携のサービス量 | 2,235 |
節約アドバイス | セミナー/FPへの相談/家計診断など |
予算設定 | ○ |
カテゴリの量 | 大カテゴリー:19種類 小カテゴリー:118種類 |
カテゴリの追加 | ○ |
データの出力 | ○ |
PC連携 | × |
広告の非表示 | ○(有料) |
クラウドバックアップ | ○ |
パスコードロック | ○ |
グラフ表示 | 無料:円グラフ 有料:円グラフ/棒グラフ/折れ線グラフ |
表示期間の変更 | 年間/月間 |
個人収支の表示 | 別家計簿に記入 |
予算に対する支出金額 | ○ |
家計も予定も位置情報も! 家族の共有情報を一元管理できる
アプリ評価
- 共有時の使いやすさ
- 4.50
- 別々のアカウントで複数の家計簿管理ができる設計で、共有しやすいです。家計簿は共有・個人とも複数作成でき、記入者も明確。立替精算もスムーズで、会計ルールも自由に設定できるため、ライフスタイルに合わせた共有家計簿の管理が可能です。
- 記録・管理のしやすさ
- 4.00
- 2,000以上の金融機関との自動連携で、効率的に記録しやすいです。無料でも連携数の制限がないため、口座やカードは好きなだけ登録可能。カテゴリー数は少なめですが、追加できるので実用的な管理ができます。
- 機能の豊富さ
- 2.50
- 機能が決して多いとは言えません。広告非表示とクラウドバックアップはありますが、データ出力やPC連携、パスコードロックがない点は少し不便。セキュリティ面の機能が追加されると、格段に使いやすくなるでしょう。
- 家計簿の見やすさ
- 2.50
- 円グラフと棒グラフで基本的な表示はできますが、全体的にはやや物足りない印象です。表示期間が月間のみで、予算管理機能もないため、長期的な家計の把握がちょっと不便。個人収支は別家計簿での管理が必要です。
こんな人におすすめ
共有・個人で複数の家計簿を作成でき、会計ルールも自由に設定可能。家計管理に加えて、家族の予定やToDo管理もできるため、ライフスタイルに合わせた柔軟な運用を望むカップルにおすすめです。
ピックアップレビュー
機能・仕様
共有方法 | 招待制 |
---|---|
複数の家計簿作成 | 共有も個人も複数可能(上限不明) |
記入者の表示 | ○ |
収入割合による支出分担 | × |
割り勘/立替精算 | ○ |
プライベート支出の秘匿機能 | 別家計簿に記入 |
会計のルール | 自分で作成 |
手入力 | ○ |
レシート読み取り | × |
金融サービスの自動連携 | 無制限 |
自動連携のサービス量 | 2,177 |
節約アドバイス | × |
予算設定 | × |
カテゴリの量 | 18種類 |
カテゴリの追加 | ○ |
データの出力 | × |
PC連携 | × |
広告の非表示 | ○ |
クラウドバックアップ | ○ |
パスコードロック | × |
グラフ表示 | 円グラフ/棒グラフ |
表示期間の変更 | 月間 |
個人収支の表示 | 別家計簿に記入 |
予算に対する支出金額 | × |
金融連携で簡単入力! 2人の家計を格付け診断できる家計簿アプリ
アプリ評価
- 共有時の使いやすさ
- 3.50
- LINEやメールでの共有と複数家計簿の作成で、共有家計簿とプライベート家計簿をわけられるのが魅力。割り勘や立替精算、会計ルールの設定はありませんが、記入者の表示や個人支出の管理はできるため少し実用的と言えます。
- 記録・管理のしやすさ
- 3.00
- Moneytreeとの連携は必須ですが、金融機関の情報を自動記帳できるので記録しやすいです。ただし、レシート読み取りがないため、現金支払いは手入力が必須。
- 機能の豊富さ
- 4.50
- PCとの連携から安全性まで、機能面は充実した仕様です。クラウドバックアップとパスコードロックで安全性も確保。広告非表示にも対応し、ストレスなく利用できます。
- 家計簿の見やすさ
- 3.50
- 3種類のグラフ表示があり、基本的な確認は可能。月間と1日での表示期間切り替えが可能なので、毎日の振り返りがしやすいです。収支状況の把握はできますが、予算に対する支出を詳細に分析できない点は残念。
こんな人におすすめ
Moneytreeの金融連携システムを活用した自動入力が魅力的。手間なく家計を共有したいカップルに最適です。家計の格付け診断で2人の貯蓄状況を客観的に確認でき、将来に向けた家計改善のモチベーションアップにもつながります。
機能・仕様
共有方法 | 招待制 |
---|---|
複数の家計簿作成 | ○ |
記入者の表示 | ○ |
収入割合による支出分担 | × |
割り勘/立替精算 | × |
プライベート支出の秘匿機能 | 別家計簿に記入 |
会計のルール | × |
手入力 | ○ |
レシート読み取り | × |
金融サービスの自動連携 | Moneytreeに準ずる(連携) |
自動連携のサービス量 | Moneytreeに準ずる(連携) |
節約アドバイス | ○(有料) |
予算設定 | × |
カテゴリの量 | 17種類 |
カテゴリの追加 | ○ |
データの出力 | × |
PC連携 | ○ |
広告の非表示 | ○ |
クラウドバックアップ | ○ |
パスコードロック | ○ |
グラフ表示 | 円グラフ/棒グラフ/折れ線グラフ |
表示期間の変更 | 月間/1日 |
個人収支の表示 | 別家計簿に記入 |
予算に対する支出金額 | × |
Siriで瞬時に記録!予算管理もできるシンプルな家計簿
アプリ評価
- 共有時の使いやすさ
- 3.30
- 同じiCloudアカウントであれば、共有できる仕様です。複数の家計簿作成と記入者の表示に対応し、プライベート支出も別管理が可能。基本的な共有機能で、手軽に始められる家計簿として活用できます。
- 記録・管理のしやすさ
- 3.00
- シンプルな手入力メインで、初心者でも始めやすいです。17種類のカテゴリーは追加もでき、予算設定機能も搭載。口座の自動連携ができないので、キャッシュレス派は使いにくさを感じるかも。
- 機能の豊富さ
- 3.50
- データ出力やパスコードロックなど、便利な機能が使えます。広告非表示やクラウドバックアップは有料オプションで選択可能。必要な機能を取捨選択しながら、自分に合った使い方ができます。
- 家計簿の見やすさ
- 4.50
- 3種類のグラフと年間・月間の表示で、見やすい画面設計です。予算との比較もできるため、支出状況がわかかりやすく、個人収支も別管理が可能。基本的な家計の把握がスムーズにできます。
こんな人におすすめ
Siriショートカットで収支入力や予算チェックができるため、音声入力で手軽に記録したい方に最適。3種類のグラフと年間/月間表示で家計の状況もわかりやすく確認できます。シンプルな操作性を重視する方におすすめです。
ピックアップレビュー
機能・仕様
共有方法 | 同一iCloudアカウントで利用 |
---|---|
複数の家計簿作成 | ○ |
記入者の表示 | ○ |
収入割合による支出分担 | × |
割り勘/立替精算 | × |
プライベート支出の秘匿機能 | 別家計簿に記入 |
会計のルール | × |
手入力 | ○ |
レシート読み取り | × |
金融サービスの自動連携 | × |
自動連携のサービス量 | × |
節約アドバイス | × |
予算設定 | ○ |
カテゴリの量 | 17種類 |
カテゴリの追加 | ○ |
データの出力 | ○ |
PC連携 | × |
広告の非表示 | ○(有料) |
クラウドバックアップ | ○(有料) |
パスコードロック | ○ |
グラフ表示 | 円グラフ/棒グラフ/折れ線グラフ |
表示期間の変更 | 年間/月間 |
個人収支の表示 | 別家計簿に記入 |
予算に対する支出金額 | ○ |

ペアカードで楽々決済! 自動連携で2人の支出を楽々管理
アプリ評価
- 共有時の使いやすさ
- 3.00
- 共有カードの発行で家計簿の共有が行えます。共有と個人の家計簿が1つずつ作成でき、プライベート支出も別管理ができます。機能は最小限ですが、基本的な共有運用がスムーズにできる設計になっています。
- 記録・管理のしやすさ
- 4.00
- 共有カードの自動記帳とレシート読み取り、金融機関との連携で、効率的な記録管理ができます。2,200以上の金融機関に対応し、有料なら連携数も無制限。予算設定機能もあり、12種類のカテゴリーで実用的な管理が可能です。
- 機能の豊富さ
- 3.30
- 広告非表示やバックアップなど、便利な基本機能が無料で使えます。パスコードロックでセキュリティ面も安心。データ出力やPC連携はありませんが、スマホでの日常的な利用には十分な機能がそろっています。
- 家計簿の見やすさ
- 3.50
- 円グラフと折れ線グラフで、収支がわかりやすいです。月間での表示と予算対比機能で、支出状況が把握しやすく、個人収支も別管理が可能。年間や週間の収支がチェックしたい人でなければ、十分見やすいと言えます。
こんな人におすすめ
手間のかかる割り勘や立替精算を避けたいカップルにおすすめ。アプリ専用のペアカード(VISAデビット)を使えば支出が自動記入。さらに、レシート読み取りと2,200以上の金融機関連携で、手間なく正確な家計管理ができます。
ピックアップレビュー
機能・仕様
共有方法 | 招待制 |
---|---|
複数の家計簿作成 | 共有と個人が1つずつ |
記入者の表示 | × |
収入割合による支出分担 | × |
割り勘/立替精算 | × |
プライベート支出の秘匿機能 | 別家計簿に記入 |
会計のルール | × |
手入力 | ○ |
レシート読み取り | ○ |
金融サービスの自動連携 | 無料:1個 有料:無制限 |
自動連携のサービス量 | 2,239 |
節約アドバイス | × |
予算設定 | ○ |
カテゴリの量 | 12種類 |
カテゴリの追加 | × |
データの出力 | × |
PC連携 | × |
広告の非表示 | ○ |
クラウドバックアップ | ○ |
パスコードロック | ○ |
グラフ表示 | 円グラフ/折れ線グラフ |
表示期間の変更 | 月間 |
個人収支の表示 | 別家計簿に記入 |
予算に対する支出金額 | ○ |
#共有できる家計簿アプリ
人力のレシート読み取り機能付き! 2人の支出を正確に記録
アプリ評価
- 共有時の使いやすさ
- 1.00
- 1つのアカウントを共有しなければいけないため、使い勝手は不便です。複数の家計簿作成もできず、記入者の表示や立替管理もありません。プライベート支出の管理もできないため、共有での実用性は低いです。
- 記録・管理のしやすさ
- 5.00
- 金融機関連携とレシート読み取りで、記録管理が圧倒的に快適です。1,100以上の金融機関に対応し、手入力と自動連携をバランスよく活用可能。23種類のカテゴリーは追加もできます。
- 機能の豊富さ
- 4.50
- PCとの連携から安全性まで、機能面は充実した仕様です。データ出力や広告非表示は有料ですが、クラウドバックアップとパスコードロックで安全性も確保。スマホとPCの両方で快適に利用できます。
- 家計簿の見やすさ
- 4.00
- 2種類のグラフと3段階の期間表示で、見たい情報をすぐ確認できます。年間から1日単位まで細かく表示期間を変更でき、予算との対比も可能。個人収支の表示はできませんが、家計の全体像を把握しやすい設計になっています。
こんな人におすすめ
正確な家計記録を残したいカップル向け。人力での高精度なレシート読み取りと1,100以上の金融機関連携で、支出の見落とし減らせます。同一アカウントでの共有になりますが、PCでの確認もでき、二人で家計の中身まで把握可能です。
ピックアップレビュー
機能・仕様
共有方法 | 1つのアカウントを共有 |
---|---|
複数の家計簿作成 | × |
記入者の表示 | × |
収入割合による支出分担 | × |
割り勘/立替精算 | × |
プライベート支出の秘匿機能 | × |
会計のルール | × |
手入力 | ○ |
レシート読み取り | ○ |
金融サービスの自動連携 | ○ |
自動連携のサービス量 | 1,179 |
節約アドバイス | × |
予算設定 | ○ |
カテゴリの量 | 23種類 |
カテゴリの追加 | ○ |
データの出力 | ○(有料) |
PC連携 | ○ |
広告の非表示 | ○(有料) |
クラウドバックアップ | ○ |
パスコードロック | ○ |
グラフ表示 | 円グラフ/折れ線グラフ |
表示期間の変更 | 年間/月間/1日 |
個人収支の表示 | × |
予算に対する支出金額 | ○ |
買い物リストも共有可能! 立替精算もできる暮らし便利な共有家計簿
アプリ評価
- 共有時の使いやすさ
- 3.50
- 招待制と会計ルールの自由設定で、実用的な共有ができる仕様です。複数の家計簿作成に対応し、割り勘・立替精算機能も搭載。プライベート支出は別管理が可能で、基本的な共有運用がスムーズにできる設計になっています。
- 記録・管理のしやすさ
- 3.30
- 手入力メインですが、レシート読み取りも月5回まで無料で使えます。13種類のカテゴリーは追加も可能で、予算設定機能も搭載。自動連携はありませんが、現金派なら使いやすいでしょう。
- 機能の豊富さ
- 2.50
- 基本機能は揃っていますが、やや物足りない印象です。クラウドバックアップは標準搭載ですが、広告非表示やパスコードロックは有料。データ出力やPC連携がない点は少し不便で、機能面での充実が待たれます。
- 家計簿の見やすさ
- 3.50
- 2種類のグラフと月間表示で、基本的な確認がスムーズにできます。予算との対比機能があり、個人収支も別管理が可能。シンプルながら必要な情報は見やすく表示されます。
こんな人におすすめ
家計簿と買い物リストを一元管理したいカップルに最適。複数の家計簿作成と立替精算機能で、二人の支出管理がスムーズ。ToDoリストも共有できるため、日常的なコミュニケーションツールとしても活用できます。
ピックアップレビュー
機能・仕様
共有方法 | 招待制 |
---|---|
複数の家計簿作成 | ○ |
記入者の表示 | × |
収入割合による支出分担 | × |
割り勘/立替精算 | ○ |
プライベート支出の秘匿機能 | 別家計簿に記入 |
会計のルール | 自分で作成 |
手入力 | ○ |
レシート読み取り | 無料:月5回まで 有料:無制限 |
金融サービスの自動連携 | × |
自動連携のサービス量 | × |
節約アドバイス | × |
予算設定 | ○ |
カテゴリの量 | 13種類 |
カテゴリの追加 | ○ |
データの出力 | × |
PC連携 | × |
広告の非表示 | ○(有料) |
クラウドバックアップ | ○ |
パスコードロック | ○(有料) |
グラフ表示 | 円グラフ/棒グラフ |
表示期間の変更 | 月間 |
個人収支の表示 | 別家計簿に記入 |
予算に対する支出金額 | ○ |
2,300以上の金融サービスに連携可能! 2人の資産を一括管理できる
アプリ評価
- 共有時の使いやすさ
- 1.00
- 1つのアカウントを共有しなければならず不便です。複数の家計簿作成もできず、記入者の表示や立替管理もありません。プライベート支出の管理もできないため、共有での実用性は著しく低いです。
- 記録・管理のしやすさ
- 4.50
- 2,300以上の金融機関に対応し、自動で記帳できるためとても便利です。連携口座は50個まで無料。さらに大小合わせて100以上のカテゴリーに対応しており、有料なら予算設定や節約アドバイスも利用できます。
- 機能の豊富さ
- 5.00
- PCとの連携から安全性まで、機能性は抜群です。データ出力や予算管理は有料ですが、広告非表示は標準搭載。クラウドバックアップとパスコードロックで安全性も万全と、理想的な機能が揃っています。
- 家計簿の見やすさ
- 3.50
- 2種類のグラフと3段階の期間表示で、基本的な確認ができます。年間から週間まで細かく表示期間を変更でき、有料なら予算との対比も可能。個人収支の表示はできませんが、家計の状況は把握しやすくなっています。
こんな人におすすめ
口座やクレジットカードを多く持つカップルにピッタリ。50個まで金融サービスを登録でき、光熱費比較やサブスク管理も可能。同一アカウントでの共有になりますが、PCでの確認もでき、二人の資産状況を総合的に把握できます。
ピックアップレビュー
機能・仕様
共有方法 | 1つのアカウントを共有 |
---|---|
複数の家計簿作成 | × |
記入者の表示 | × |
収入割合による支出分担 | × |
割り勘/立替精算 | × |
プライベート支出の秘匿機能 | × |
会計のルール | × |
手入力 | ○ |
レシート読み取り | × |
金融サービスの自動連携 | 50個(無料・有料どちらも) |
自動連携のサービス量 | 2,382 |
節約アドバイス | ○(有料) |
予算設定 | ○(有料) |
カテゴリの量 | 大カテゴリー:26種類 小カテゴリー:78種類 |
カテゴリの追加 | ○ |
データの出力 | ○(有料) |
PC連携 | ○ |
広告の非表示 | ○ |
クラウドバックアップ | ○ |
パスコードロック | ○ |
グラフ表示 | 折れ線グラフ/棒グラフ |
表示期間の変更 | 年間/月間/週間 |
個人収支の表示 | × |
予算に対する支出金額 | ○(有料) |

資産をトータルで管理したいならこれ! 機能性抜群の家計簿アプリ
アプリ評価
- 共有時の使いやすさ
- 1.00
- 1つのアカウントを共有する形で、使い勝手は不便です。記入者の表示もなく、プライベート支出の管理もできません。共有設定も基本的な機能が欠けており、複数人での利用には適していないでしょう。
- 記録・管理のしやすさ
- 5.00
- 2,400以上の金融機関連携で、記録管理の効率は最高レベルです。レシート読み取りに加え、98種類の小カテゴリーまで対応。専門家への相談やセミナーなど、家計改善サポートも充実しており、理想的な家計管理が実現できます。
- 機能の豊富さ
- 4.50
- PCとの連携から安全性まで、機能面は充実した仕様です。データ出力や広告非表示は有料ですが、クラウドバックアップとパスコードロックで安全性も確保。家計簿アプリとして必要な機能が幅広く揃っています。
- 家計簿の見やすさ
- 3.00
- グラフ表示は無料版では円グラフのみとシンプルな設計です。年間・月間の表示切り替えと予算対比機能はあるため、ある程度見やすいです。個人収支の表示ができず、有料でないと表示の幅が広がらない点は気になるところ。
こんな人におすすめ
将来的な資産形成も目指したい2人におすすめ。2,400以上の金融機関連携で、口座からポイントまで一括管理が可能。同一アカウントでの共有は不便ですが、資産ポートフォリオ機能で二人の将来設計もサポートします。
ピックアップレビュー
機能・仕様
共有方法 | 1つのアカウントを共有 |
---|---|
複数の家計簿作成 | "グループの作成で複数可能 無料:1アカウント 有料:無制限" |
記入者の表示 | × |
収入割合による支出分担 | × |
割り勘/立替精算 | × |
プライベート支出の秘匿機能 | × |
会計のルール | × |
手入力 | ○ |
レシート読み取り | ○ |
金融サービスの自動連携 | 無料:4個 有料:無制限 |
自動連携のサービス量 | 2,451 |
節約アドバイス | セミナー/FPへの相談/家計改善チェックなど |
予算設定 | ○ |
カテゴリの量 | 大カテゴリー:18種類 小カテゴリー:98種類 |
カテゴリの追加 | ○ |
データの出力 | ○(有料) |
PC連携 | ○ |
広告の非表示 | ○(有料) |
クラウドバックアップ | ○ |
パスコードロック | ○ |
グラフ表示 | 無料:円グラフ 有料:円グラフ/棒グラフ/折れ線グラフ |
表示期間の変更 | 年間/月間 |
個人収支の表示 | × |
予算に対する支出金額 | ○ |
2人の支出をサッと記録!見やすさ重視の直感操作アプリ
アプリ評価
- 共有時の使いやすさ
- 2.00
- 1つのアカウントを共有する形なので少し残念。複数の家計簿作成とプライベート支出の別管理はできますが、記入者の表示や立替精算もなく、会計ルールも設定できません。共有での実用性は物足りない設計になっています。
- 記録・管理のしやすさ
- 3.00
- シンプルな手入力メインで、基本的な記録管理ができる設計です。21種類のカテゴリーは追加もでき、予算設定は有料で利用可能。自動連携機能はありませんが、現金派の人なら使いやすいシンプルな家計簿です。
- 機能の豊富さ
- 3.00
- データ出力とパスコードロックなど、便利な基本機能が使用可能。広告非表示は有料オプションですが、日常的な利用に必要な機能は揃っています。PC連携やバックアップがない点は少し気になります。
- 家計簿の見やすさ
- 4.50
- 2種類のグラフと3段階の期間表示で、視覚的な把握がしやすいです。年間から週間まで細かく表示期間を変更でき、予算との対比も可能。個人収支も別管理ができ、家計の状況がわかりやすいです。
こんな人におすすめ
手軽に記録したいカップルならこれ。アプリを開いてから10秒で入力完了できます。さらに、グラフも見やすい設計で家計の状況が一目瞭然。同一アカウントでの共有ですが、プライベート支出は別管理が可能で、シンプルな家計管理を実現できます。
機能・仕様
共有方法 | 1つのアカウントを共有 |
---|---|
複数の家計簿作成 | ○ |
記入者の表示 | × |
収入割合による支出分担 | × |
割り勘/立替精算 | × |
プライベート支出の秘匿機能 | 別家計簿に記入 |
会計のルール | × |
手入力 | ○ |
レシート読み取り | × |
金融サービスの自動連携 | × |
自動連携のサービス量 | × |
節約アドバイス | × |
予算設定 | ○ |
カテゴリの量 | 21種類 |
カテゴリの追加 | ○ |
データの出力 | ○ |
PC連携 | × |
広告の非表示 | ○(有料) |
クラウドバックアップ | × |
パスコードロック | ○ |
グラフ表示 | 円グラフ/棒グラフ |
表示期間の変更 | 年間/月間/週間 |
個人収支の表示 | 別家計簿に記入 |
予算に対する支出金額 | ○ |
家計簿アプリを共有するメリット

家計簿アプリのデータを共有するメリットは、家族が協力して家計を管理できること。お互いのスマホから同じ家計簿を見られるため、何にいくら使ったかという認識を家族で揃えられます。自分が節約しているのに相手が無駄づかいをしてしまう……といったすれ違いを防げるでしょう。
また収支の記録も2人で分担できるので、入力や計算の負担を抑えられるのもポイント。手間やストレスが減ることで、長続きもしやすくなります。
家計簿アプリの共有方式は2通り
家計簿アプリの共有方法は主に2種類。1つは同じアカウントを共有して、複数の端末からログイン及び編集する方法。もう1つは複数のアカウントをペアリングして、1つの家計簿を共有する方法です。どちらも利点が違うので、それぞれ解説していきます。
1つのアカウントに複数の端末からログインする
手軽かつ使いやすいのは、1つのアカウントを共有する方法です。複数の端末から同じアカウントでログインして、データを管理します。
『マネーフォワード ME』をはじめ多くのアプリがこの方式を採用しており、アプリの選択肢が広がるのが長所。ただしすべてのデータがお互いから見えるので、個人の資産を管理するには向きません。
各アカウントが個人用と共有用を分けて収支管理できる
家族と自分のお金を分けて管理するなら、複数のアカウントから1つの家計簿を共有する方法がおすすめ。多くは割り勘や立て替えの計算ができ、総合的な収支に加えて各自の所持金も確認できるようになっています。
特に『Osidori』は共有する家計簿とは別に、個人用の家計簿を作成できるので、自分の収支や家計も見直せます。個人的な趣味にお金を使う人や、個人でも貯金をしておきたい人にはぴったりです。
家計簿アプリの選び方
家計簿アプリによって、備える機能や特徴は異なります。アプリ選びの上では、1人で使う場合と異なり、2人とも便利に使えることが重要。お互いがストレスなく記録していくためにも、必要な機能があるアプリや、使いやすいアプリを選びましょう。
カードや口座を連携できるアプリを選ぶ
特に家計簿をつけたことのない人には、自動連携の機能があるアプリがおすすめです。自動連携とはクレジットカードや銀行口座をアプリに連携して、支出を自動で記録できる機能のこと。カードでの決済がメインなら、入力の手間が減るのでラクに家計簿をつけられます。また記録忘れの心配もありません。
特に『マネーフォワード ME』は連携先が多く、証券やポイントも含む資産を管理したい人にも便利です。
レシート読み取り機能があるアプリを選ぶ
現金での決済がメインなら、レシート読み取りの機能があるといいでしょう。レシートを撮影するだけで金額を認識し、アプリが自動で入力してくれます。手動で入力しなくてもいいので、手入力のストレスも大きく軽減。面倒で続かなかった経験のある人でも安心でしょう。
特に『Dr.Wallet』は撮影したレシートを、オペレーターが読み取って代わりに入力する仕組み。人が読み取るからこその高精度が強みです。

▲商品の金額だけを的確に読み取って入力を済ませてくれる。間違っていたら修正も可能。
手動で入力するときには、連続入力や電卓入力ができると快適
支出を連続で入力できると、手動での記録はさらにラク。入力を終えるたびにホーム画面に戻ってしまうと、支出をまとめて記録する際にはストレスになってしまいます。手間を減らすためにも、画面が切り替わらず続けて入力できるアプリがおすすめです。
『おカネレコ』はキーボードの配置が電卓のようになっており、消費税や合計額を計算しつつ記録できます。アプリを切り替えなくていいので、手動での計算が多い人を助けてくれるでしょう。

▲『おカネレコ』の電卓入力の画面。足し算や掛け算のほか、消費税率の計算もワンタップでできる。
収支をグラフ化できるアプリを選ぶ
収支のグラフが詳しければ、より家計を把握・共有しやすくなります。多くのアプリは収支のグラフ化が可能。これにより家計の状態が見やすくなっているので、言葉で伝えるよりも情報の共有がスムーズです。
グラフの内容はアプリによって違います。月別の収支割合はほとんどのアプリで見られますが、中には『Zaim』のように、収支および総資産の推移までわかるものも。より詳細に分析したいなら、多くのグラフを見られるアプリがおすすめです。
収支をカテゴリ分けできると、より詳しく分析できる
家計の分析を重視するなら、支出のカテゴリ分け機能を活用するといいでしょう。支出割合のグラフは、カテゴリに基づいて色分けされます。支出を記録するときには、カテゴリも忘れず入力しておけば、グラフがより見やすくなります。
カテゴリがどれだけあるかや、自由に追加できるかはアプリにより違います。自分や家族が必要とするカテゴリがあるアプリを選ぶといいでしょう。
予算をゲージで表示できると、お金の使いすぎを防げる
予算設定を活用すれば、使いすぎを防げます。今月あとどれだけお金を使えるか、カテゴリごとにゲージで見られるので、お金の使い方を意識しやすくなるでしょう。また家計簿を共有するときには予算設定も共有できるため、お互いに確認し合う手間もありません。
予算の設定はほとんどのアプリに備わっている機能です。トップ画面で見られるかや表示の方法はアプリごとに違うので、なるべく見やすいものがおすすめ。
セキュリティ機能を備えたアプリを選ぶ

2人分の家計という個人情報を管理する以上、セキュリティが強固なアプリを選ぶのは大切。パスコードロックや顔認証などのセキュリティ機能があるアプリなら、不正なアクセスを防止できます。
ストアで人気のアプリは安全な傾向がある
データが漏洩しないかという点では、アプリ本体のセキュリティも重要です。アプリが安全かどうかは、ストアの評価を参考にしましょう。ストアでの評価が高いアプリは、それだけ多くのユーザーが信頼を寄せているため、安全性を判断する目安になります。
また利用者が多ければ、サービスも終了しにくい傾向があります。同じアプリを長く使いたい人も、ストアの評価は要チェックです。
無料で手軽に使えるアプリを選ぶ
いきなり有料版のアプリを使うよりは、まず無料のまま使ってみるのがおすすめです。多くの家計簿アプリは基本無料で使えるため、気軽に使い心地や機能を試せます。
もっと便利に使いたいと思ったら、そのとき課金するのがいいでしょう。無料で充分なら、もちろんそのまま使い続けて構いません。
有料版だと広告の削除や機能の追加が可能に
アプリの有料版では、使い心地がより快適になります。具体的には広告を削除したり、連携できる口座が増えたりといった機能が追加されます。アプリによって追加機能は異なるので、課金する前にチェックしておきましょう。
バックアップ機能のあるアプリを選ぶ
クラウドでのバックアップができるアプリは、スマホを機種変更してもデータを引き継げます。クラウドとはインターネットを介してアクセスする、データの保存場所のこと。端末内にデータがないので、スマホを変えてもデータは無事なのです。
またクラウドへの保存ができなくとも、CSVファイルで出力できれば、それまでのデータをPCに移しておけます。機種変更してからも過去のデータをチェックしたい人には、どちらかのバックアップ方式に対応しているアプリがおすすめです。
共有できる家計簿アプリのよくある質問
家計簿アプリは紙と比べて何がいい?
何を重視して選べばいい?
家計簿の共有はどうやる?
- 1
- 2
家計簿アプリのおすすめランキングはこちら
パートナーと本格的に同棲を始めて最初に出て来たのが財布どうする問題でした。2人とも基本キャッシュレス決済派なので現金でのやりとりに億劫さを感じており、どうしようか迷っていたところこちらのアプリを見つけ...